東洋医学の基本を学ぶ
東洋医学の基本を一から学びたい方は、順にこのページの記事を読み進めてみてください。応用編はこちらになります。
陰陽五行説の基本
陰陽と五行の概念
陰陽と五行の考え方の基本を3ステップで簡単に説明しています。万物の基本となる陰と陽のエネルギーについて、また5元素の性質と関連性についてがわかります。 |
五元素の概念
五行の基本となる、5元素の概念をひとつづつ説明しています。全ての元素はつながっています。ひとつひとつの根本的な意味が分かると、それらの関係性などもわかってきます。 |
東洋医学の言葉一覧
東洋医学は独特な概念でできていて、使われている言葉も馴染みのないものが多いです。その意味をまとめた一覧ページです。記事中の分からない言葉を検索できます。 |
気血津液
気血津液の基礎
東洋医学の基本概念のひとつである、[気血津液]の基本を説明します。[気血津液]は人の体を構成する要素で、東洋医学の五元素と共に働きをしっかり理解しておくといい部分です。 |
五行説と体や心との関係
東洋医学と肉体:[五臓]の概念
5元素に対応する肉体の概念をひとつづつ説明しています。同じ言葉でも、東洋医学の[臓]は西洋医学での「臓器」よりも広い意味が含まれています。この関係性を理解することによって、体の不調を心身全体からとらえることができるようになります。 |
東洋医学と感情:[五志]の概念
5元素と結びつく、感情の部分[五志]の説明です。感情は、[五臓]とも密接につながっているので、体と心のバランスを考えるのに、とても重要な理論になります。 |
東洋医学と精神性:[五神]の概念
5元素と結びつく、精神的な部分[五神]の説明です。精神的な働きは、[五臓]ともつながっているので、これも体と心のバランスを考えるのに、とても重要です。特にこの項目では、さらにサトルレベルである、スピリチュアルな宇宙との関わりに応用して説明しています。 |
東洋医学と味覚:[五味]の概念
五元素に対応する味覚の説明をしています。味覚は、対応する体の部位や季節などと組み合わせて考え、体調管理に役立てます。 |
五行説と体や自然との関係
東洋医学の病気の概念
東洋医学のでは病気の概念が独特です。心身全体をみて病気の原因を考えていきます。そのため、同じ症状でも人によって原因が異なります。その病気の基本的な考え方について説明しています。 |
気候の変化と体調:[六気][六淫]の概念
東洋医学では、気候の変化が体調に大きな影響を与えると考えます。その気候の要素をひとつづつ紹介していきます。各要素の特徴と、どのような病因になりうるか、そしてどのようにケアをしていくかを説明していきます。 |
季節の変化と体調:[五季]の概念
東洋医学では季節の移り変わりに合わせた過ごし方が健康にとても重要と考えます。季節は旧暦を基本に考えます。 |