旧暦

大寒|二十四節気と七十二候

大寒 だいかん

二十四節気の大寒は、一年で一番寒さの厳しい時期です。新暦では1/20頃です。

1/20を二十日正月といいます。新年の家事などで働いた女性が休んだり、帰省する習慣がありました。1/31は正月の最後の日で晦日正月と呼ばれます。松の内に回れなかった家にお正月の最後の挨拶へいったり、地方によってさまざまな風習があります。立春の前日は五節句のひとつ、節分です。季節の移り変わりには汚れやすいとされ、汚れを祓う習わしが発展しました。旬の食材はわかさぎ、赤貝、めひかり、水菜、小松菜、金柑などです。



七十二候

初候:欸冬華 1/20-24頃

欸冬華さく ふきのとうはなさく

蕗の花が咲き始める時期です。

72_70

次候:水沢腹堅 1/25-29頃

水沢腹く堅し みずさわあつくかたし

沢の水が厚く張りつめる時期です。

72_71

末候:鶏始乳 1/30-2/3頃

鶏始めて乳す にわとりはじめてにゅうす

鶏が卵を産み始める時期です。

72_72

>>次の季節は立春

<<前の季節は小寒

次はこれを要チェック

二十四節気と七十二候の仕組みとリストは下記へ

二十四節気と七十二候

旧暦の基本を知りたい場合は下記へ

旧暦の基本

下記は旧暦の二十四節気、七十二候、雑節、月の満ち欠け、月星座を網羅したカレンダーです。

calendar