旧暦

冬至|二十四節気と七十二候

冬至 とうじ

二十四節気の冬至は、一年で一番日が短い日です。黄経は270℃で一番低いところを太陽が通ります。新暦では12/22頃にあたります。

冬至の日に柚子湯に入る習慣があります。血行を促進し体を温めてくれるので、風邪を引きにくくなります。くろまぐろ、こい、伊勢海老はこの頃の旬の魚介です。野菜では京料理に使われる百合根もこの時期が旬です。動物では、雀、おなが、こげらは冬の寒い時期に見られます。元旦の朝に聞く雀の声を初雀と言います。



七十二候

初候:乃東生 12/21-25頃

乃東生ず なつかれくさしょうず

うつぼぐさの芽が出始める頃です。

72_28

次候:麋角解 12/26-12/30頃

麋角解つる しかのつのおつる

大鹿の角が抜けて、生え変わる時期です。

72_65

末候:雪下出麦 12/31-1/4頃

雪下麦を出だす せつかむぎをいだす

雪ノ下で麦の芽が出始める頃です。

72_66

>>次の季節は小寒

<<前の季節は大雪

次はこれを要チェック

二十四節気と七十二候の仕組みとリストは下記へ

二十四節気と七十二候

旧暦の基本を知りたい場合は下記へ

旧暦の基本

下記は旧暦の二十四節気、七十二候、雑節、月の満ち欠け、月星座を網羅したカレンダーです。

calendar