附子(ぶし)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬
附子(ぶし)の効果効能
東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。
目次
附子のデータ
名前 | 附子(ぶし)、炮附子(ほうぶし)など |
英語 | Processed Aconite Root |
ラテン名 | Aconiti Radix |
科名 | キンポウゲ科:Ranunculaceae |
学名 |
|
使用部位 | 塊根(減毒加工したもの) |
成分 | アコニチン(毒)、アチシン(毒)、ヒゲナミン、コリネインなど |
四気 | 熱性 |
五味 | 辛、甘 |
帰経(臓腑弁証) | 心、脾、腎 |
効能分類 | 温裏薬 |
その他の附子に関する記事をチェック: #トリカブト
附子の特徴
※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。
特徴
ハナトリカブト、オクトリカブトの塊根を使用しています。毒性が強い植物で、生薬になるまでに減毒加工処理がされています。カタカナ表記でブシとなっている場合は、トリカブトの塊根を減毒加工処理したものの総称となります。附子と言う場合は、トリカブトの子根のことを言う場合があるので区別しています。また、減毒処理を行っていないものは「鳥頭(うず)」と呼ばれます。(トリカブトの子根としての附子と区別するために、トリカブトの母根を指す名称として鳥頭と呼ばれる場合もあります。)そのほか、加工の方法によって下記のようにいろいろな名称がつけられています。
- 炮附子
- 白河附子
- 加工附子(末)
- 塩附子
東洋医学の効能
古くは急性の病気のショック状態や、激しく体力消耗したときに強力に温めて補う生薬として使われてきました。現在は体を温め痛みを取る働きで使われています。[陽気]を補い巡らせ、身体を温め、手足の末端から冷えが突き上げてくる状態を治します。[寒邪]や[湿邪]による関節痛、筋肉痛、腰痛に用いて、[気]の巡りを良くして鎮痛します。
適応症
[陽虚]で悪寒が激しい、発汗過多による[陽気]不足、下半身の冷えが激しく吐き下す、腹部の冷痛、[水腫]、冷えによる下痢、むくみ、小児の慢性のひきつけ、下半身のけいれん・麻痺、その他冷えによる疾患など
注意事項
一度に多量服用すると、動悸・のぼせ、次いで口唇・手足のしびれが起こります。さらにひきつけ・けいれんなどを起こすことがあります。
附子の使い方
ブレンド例
冷えを除き、筋肉の緊張を緩和し、痛みを除きます。
附子+甘草 |
[寒邪]による胃腸機能の低下、腹痛、下痢を治します。
附子+人参 |
『漢方294処方生薬解説』より
処方例
配合されている漢方薬の一例です。
桂枝加苓朮附湯 | 祛湿剤 |
牛車腎気丸 | 補陽剤 |
真武湯 | 祛湿剤 |
大防風湯 | 祛湿剤 |
麻黄附子細辛湯 | 解表剤 |
八味地黄丸 | 補陽剤 |
次はこれを要チェック