各生薬の効能

木瓜(もっか)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

木瓜(もっか)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 木瓜のデータ
  2. 木瓜の特徴
  3. 木瓜の使い方



木瓜のデータ

名前 木瓜(もっか)、木瓜実(もっかじつ)など
英語 Japanese Quince, Chaenomeles Fruit
ラテン名 Chaenomelis Fructus
学名
  • Chaenomeles sinensis Koehne(カリン)
  • Chaenomeles speciosa Nakai(ボケ)
使用部位 偽果
成分 トリテルペノイド(オレアノール酸、ウルソール酸)、没食子酸、p-ヒドロキシ安息香酸、クロロゲン酸、カフェ酸、フラボノイド(ルチン、クエルセチン)、精油など
四気 温性
五味
帰経(臓腑弁証
効能分類 去湿止痛薬

その他の木瓜に関する記事をチェック: #ボケ

木瓜の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

カリン、またはボケの偽果を使用しています。カリンを基原としているものは光皮木瓜(こうひもっか)、ボケを基原としているものを皺皮木瓜(しゅうひもっか)と言います。

東洋医学の効能

[湿]を除いて筋肉の緊張を緩め、手足のけいれんを治します。[胃気]を整えて、食欲不振や下痢を治します。

適応症

嘔吐、下痢、筋肉けいれん、リウマチの麻痺、脚気、むくみなど

木瓜の使い方

ブレンド例

[寒湿]による脚気、下腹部の張りと冷通、下腹部の引き連れ、吐きくだしを治します。

木瓜+呉茱萸

[湿]を除いて、むくみを治します。

木瓜+檳榔子

『漢方294処方生薬解説』より

処方例

配合されている漢方薬の一例です。

鶏鳴散加茯苓 祛湿剤




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響