各生薬の効能

木通(もくつう)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

木通(もくつう)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 木通のデータ
  2. 木通の特徴
  3. 木通の使い方



木通のデータ

名前 木通(もくつう)、白木通(はくもくつう)など
英語 Akebia Stem
ラテン名 Akebiae Caulis
学名
  • Akebia quinata Decaisne
  • Akebia trifoliata Koidzumi
使用部位 つる性の茎を通例横切りしたもの
成分 トリテルペノイドサポニン(アケボシド)など
四気 寒性
五味
帰経(臓腑弁証 小腸膀胱
気血水弁証 水滞
効能分類 利水薬

その他の木通に関する記事をチェック: #アケビ

木通の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

アケビ、ミツバアケビの茎を使用しています。アケビのつるには無数の細い穴が通っています。それが水の通りを良くする作用と結びつけられてきました。

東洋医学の効能

余分な水分を排出

[清熱]をし、利尿し、むくみを除く作用に優れています。[湿熱]による排尿障害、頻尿、血尿、残尿感など、尿路感染症にも使われています。

[血]を巡らせる

[経絡]の[湿熱]を除きながら、[血]の運行も改善させます。そのため、関節の腫れや痛みを治します。

適応症

血尿、尿が出し渋り濁る、[水腫]、胸中の[煩熱]、咽喉腫痛、乳汁分泌困難など

木通の使い方

ブレンド例

[湿熱]を鎮め、利尿をします。

木通+芒硝

[清熱]をし、体表部の[水滞]を利尿に導きます。

木通+石膏

『漢方294処方生薬解説』より

処方例

配合されている漢方薬の一例です。

五淋散 祛湿剤
消風散 祛風剤
通導散 理血剤
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 温裏剤
当帰四逆湯 温裏剤
竜胆瀉肝湯 清熱剤




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響