貝母(ばいも)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬
貝母(ばいも)の効果効能
東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。
目次
貝母のデータ
名前 | 貝母(ばいも)、浙貝母(せつばいも)など |
英語 | Fritillaria Bulb |
ラテン名 | Fritillariae Bulbus |
学名 | Fritillaria verticillata Willdenow var. thunbergii Baker |
使用部位 | りん茎 |
成分 | ステロイドアルカロイド(バーチシン、バーチシノン、バーチシリン、フリチラリン)、アルカロイド配糖体(ペイミノシド)、ジテルペン類など |
四気 | 寒性 |
五味 | 大苦 |
帰経(臓腑弁証) | 肺、三焦、胃、肝 |
気血水弁証 | 水滞 |
効能分類 | 鎮咳去痰薬 |
その他の貝母に関する記事をチェック: #ユリ
貝母の特徴
※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。
特徴
アミガサユリのりん茎を使用しています。中国では浙貝母(せつばいも)と近縁種の川貝母(せんばいも)と区別して用いられていますが、日本では貝母というと浙貝母(せつばいも)を使用します。
東洋医学の効能
鎮咳・去痰
熱を冷ます作用があるため、熱性のせきを抑え、去痰します。
[痰]を散らして排除する
凝り固まった[痰]を除去する作用に優れています。そのため、局所の化膿性炎症の初期、リンパ節の腫れ、腫瘤などに用いられます。また、化膿性の腫れもので崩れないものに対して使用し、炎症を抑えます。
適応症
頸部リンパ節結核、できもの、[肺]の化膿性疾患によって咽喉がふさがる、[風熱]によるせきなど
貝母の使い方
ブレンド例
咳き込んで呼吸困難、痰の多い症状を治します。
貝母+杏仁 |
妊婦のリンパ節炎により、尿が出にくい症状を治します。
貝母+当帰 |
『漢方294処方生薬解説』より
処方例
配合されている漢方薬の一例です。
滋陰至宝湯 | 補陰剤 |
清肺湯 | 清熱剤 |
当帰貝母苦参丸 | 理血剤 |
次はこれを要チェック