防風(ぼうふう)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬
防風(ぼうふう)の効果効能
東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。
目次
防風のデータ
名前 | 防風(ぼうふう)、唐防風(からぼうふう)、真防風(しんぼうふう)など |
英語 | Ledebouriella Root, Saposhnikovia Root |
ラテン名 | Saposhnikoviae Radix |
学名 | Saposhnikovia divaricata Schischkin |
使用部位 | 根および根茎 |
成分 | クマリン誘導体(デルトイン、ベルガプテン)、クロモン誘導体など |
四気 | 温性 |
五味 | 辛、甘 |
帰経(臓腑弁証) | 膀胱、肺、脾 |
効能分類 | 辛温解表薬 |
その他の防風に関する記事をチェック: #ボウフウ
防風の特徴
※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。
特徴
ボウフウの根と根茎を使用します。ハマボウフウという植物を基原とする浜防風と言う生薬もありますが、ここでの防風とは別物です。それと区別するために、防風を唐防風・真防風などと呼ぶことがあります。
東洋医学の効能
発汗と鎮痛
発汗し[風寒湿]の3つの[邪]を除き、鎮痛する作用があります。そのため体表部の痛みを伴うかぜの症状に使われます。悪寒、頭痛、のどの痛み、関節痛、筋肉痛にも用いられます。
皮膚のトラブルに
身体の表面に良く作用するので、湿疹、じんましんなどの皮膚のトラブルにも使用されます。
適応症
かぜ、頭痛、めまい、首の硬直、[風寒湿]の三邪による不調(関節痛・筋肉痛・腰痛麻痺肝などを伴い、痛みが強い)、関節痛、手足の引きつれ・けいれん、破傷風など
防風の使い方
ブレンド例
[風寒]の[邪]を除き、関節痛や神経痛を治します。
防風+桂皮 |
[風湿]の[邪]を除き、しびれ・痛み・麻痺を治します。
防風+防已 |
『漢方294処方生薬解説』より
処方例
配合されている漢方薬の一例です。
清上防風湯 | 祛風剤 |
大防風湯 | 祛湿剤 |
治頭瘡一方 | 祛風剤 |
釣藤散 | 祛風剤 |
当帰飲子 | 祛風剤 |
独活湯 | 祛風剤 |
防風通聖散 | 表裏双解剤 |
立効散 | 祛風剤 |
次はこれを要チェック