細辛(さいしん)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬
細辛(さいしん)の効果効能
東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。
目次
細辛のデータ
名前 | 細辛(さいしん)、小辛(しょうしん)、少辛(しょうしん) 、細草(さいそう)など |
英語 | Asiasarum Root |
ラテン名 | Asiasari Radix |
学名 |
|
使用部位 | 根および根茎 |
成分 | 精油(メチルオイゲノール)、辛味成分、アルカロイド(ヒゲナミン)など |
四気 | 温性 |
五味 | 辛 |
帰経(臓腑弁証) | 肺、腎 |
気血水弁証 | 水滞 |
効能分類 | 辛温解表薬 |
その他の細辛に関する記事をチェック: #サイシン
細辛の特徴
※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。
特徴
ウスバサイシン、ケイリンサイシンの根と根茎が使われます。
東洋医学の効能
発汗し[寒邪]を除く
身体を温め発汗し、冷えを除きます。そのため、[風寒]による強い悪寒があるかぜに用いられます。
せきや痰を抑える
[湿]を除き、せきや痰を抑えます。特に水様性の透明や白い痰がでるようなせき、気管支ぜんそく、慢性気管支炎などに向きます。
痛みを止める
[湿]や[寒]を除くことから、手足の痛みにも効果的です。局所麻酔作用があり、特に歯痛に対して用いられます。内服の際に口にしばらく含み、痛む部分に直接使用します。
適応症
冷えによる頭痛、鼻炎、蓄膿症、歯痛、せき、痰、リウマチによる痛みや麻痺感など
注意事項
細辛の植物の地上部の葉柄に、腎障害を起こすと言われているアリストロキア酸が少量含まれます。生薬では地上部は使われませんが、購入場所によっては注意が必要です。
細辛の使い方
ブレンド例
身体を温めて発汗し、悪寒の強いかぜや咳を治します。
細辛+麻黄 |
[風寒湿]の3つの邪を除去し、頭痛、眼痛を治します。
細辛+独活 |
『漢方294処方生薬解説』より
処方例
配合されている漢方薬の一例です。
小青竜湯 | 解表剤 |
小青竜湯合麻杏甘石湯 | 解表剤 |
小青竜湯加石膏 | 解表剤 |
清上蠲痛湯 | 祛風剤 |
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 | 温裏剤 |
当帰四逆湯 | 温裏剤 |
麻黄附子細辛湯 | 解表剤 |
立効散 | 祛風剤 |
苓甘姜味辛夏仁湯 | 祛湿剤 |
次はこれを要チェック