各生薬の効能

葛根(かっこん)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

葛根(かっこん)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 葛根のデータ
  2. 葛根の特徴
  3. 葛根の使い方



葛根のデータ

名前 葛根(かっこん)、板葛根(ばんかっこん)、角葛根(かくかっこん)、甘葛(かんかつ)など
英語 Pueraria Root
ラテン名 Puerariae Radix
学名 Pueraria lobata Ohwi
使用部位 周皮を除いた根
成分 デンプン、イソフラボノイド配糖体(プエラリン)、イソブラボノイド(ダイゼイン、ゲニステイン)、トリテルペノイドサポニンなど
四気 平性
五味 甘、辛
帰経(臓腑弁証
効能分類 辛涼解表薬

その他の葛根に関する記事をチェック: #クズ

葛根の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

秋の七草のひとつでもある、クズの根を使用しています。かぜの初期や腹痛に、クズのデンプンを使った葛湯が飲まれてきました。

東洋医学の効能

発汗作用

軽い発汗作用があり、体表の熱を発散させるため、かぜの初期に用いられます。うなじ・肩・背中のこわばり、頭痛、下痢、発熱、悪寒などのかぜの初期症状に用いられます。また、筋肉疲労による首や肩の痛みにも使われます。

[透疹](とうしん)作用

皮膚の発疹が不十分な時に発汗と共に発疹を促して、体内の[邪]を体外に排出させる働きがあります。それを[透疹]と言います。特にはしかなどの感染症の場合に発疹が進まないと、体内に[邪]が溜まって脳症になると東洋医学では考えられています。

止瀉作用

急性腸炎、細菌性下痢などの炎症性の下痢に用いられ、炎症と下痢を治します。

適応症

かぜの初期、[煩熱]による[口渇]、下痢、高血圧症、狭心症、難聴、発疹が進まない([不透])など

葛根の使い方

ブレンド例

熱性の下痢を治します。

葛根+黄連

発汗を促し、頭痛・かぜを治します。

葛根+麻黄

『漢方294処方生薬解説』より

処方例

配合されている漢方薬の一例です。

葛根黄連黄苓湯 表裏双解剤
葛根紅花湯 理血剤
葛根湯 解表剤
葛根湯加川芎辛夷 解表剤
桂枝加葛根湯 解表剤
升麻葛根湯 解表剤
参蘇飲 解表剤




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響