各生薬の効能

竜胆(りゅうたん)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

竜胆(りゅうたん)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 竜胆のデータ
  2. 竜胆の特徴
  3. 竜胆の使い方



竜胆のデータ

名前 竜胆(りゅうたん)、龍胆(りゅうたん)、竜胆草(りゅうたんそう)など
英語 Japanese Gentian
ラテン名 Gentianae scabrae Radix
学名
  • Gentiana scabra Bunge
  • Gentiana manshurica Kitagawa
  • Gentiana triflora Pallas
使用部位 根および根茎
成分 モノテルペン配糖体(ゲンチオピクロシド)、キサントン(ゲンチジン)など
四気 寒性
五味
帰経(臓腑弁証
気血水弁証 水滞
効能分類 清熱薬

その他の竜胆に関する記事をチェック: #リンドウ

竜胆の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

トウリンドウの根を使用しています。竜胆は苦味の強い生薬で「竜の胆(きも)のように苦い」と例えられて竜胆の名がついたと言われています。名前のとおり[胆]にも作用します。

東洋医学の効能

[肝胆]の熱を冷ます

[肝胆]の炎症を治す働きがあります。それにより[肝胆]の経絡に対応する、目、耳、側頭部、肋骨下、生殖器や陰部といった部分の不調に効果的です。また、[肝]のアンバランスによるイライラ、焦りなどの感情の乱れを治します。

[湿熱]を除く

竜胆には[湿熱]を取り除く作用もあります。特に下腹部の[湿]が溜まりやすい部分に効果的で、泌尿器や生殖器系の炎症やかゆみを治します。膀胱炎、膣炎、陰部湿疹、陰部掻痒症などがあげられます。

適応症

[肝]の経絡に熱がある、精神錯乱・けいれん発作、脳炎、頭痛、目の充血、咽喉痛、黄疸、熱性の下痢、痒みを伴う化膿性のできもの、陰嚢の腫痛、陰部掻痒症など

竜胆の使い方

ブレンド例

炎症を抑え充血を治します。

竜胆+黄苓

[血熱]を鎮めます。

竜胆+地黄

『漢方294処方生薬解説』より

処方例

配合されている漢方薬の一例です。

疎経活血湯 理血剤
竜胆瀉肝湯 清熱剤
立効散 祛風剤




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響