各生薬の効能

知母(ちも)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

知母(ちも)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 知母のデータ
  2. 知母の特徴
  3. 知母の使い方



知母のデータ

名前 知母(ちも)、毛知母(もうちも)、知母肉(ちもにく)など
英語 Anemarrhena Rhizome
ラテン名 Anemarrhenae Rhizoma
学名 Anemarrhena asphodeloides Bunge
使用部位 根茎
成分 ステロイドサポニン(チモサポニン)、キサントン類(マンギフェリン、イソマンギフェリン)など
四気 寒性
五味
帰経(臓腑弁証
効能分類 清熱薬

その他の知母に関する記事をチェック: #チモ

知母の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

ハナスゲという植物の根茎を使用します。知母は清熱の生薬で、[実熱]には石膏、[虚熱]には黄柏と組み合わせて使われます。

東洋医学の効能

潤し熱を冷ます

[津液]を補い[清熱]するのが特徴です。そのため、渇きを伴う熱の様々な症状に使われます。発熱による脱水、肺の炎症による渇いた咳、[口渇]、寝汗、胸部のほてりと悶え、乾燥性の皮膚炎などがあげられます。

[腎]の[陰虚]の症状に

[腎]の[陰虚]による[虚熱]に有効です。口の渇き、のぼせ、熱感、加齢に伴う[陰虚]による皮膚炎やかゆみなどにも使われます。

適応症

発熱による煩躁不快感、糖尿病、身体の中からしみ出る熱、肺の炎症によるせき、乾燥性便秘、尿が出にくいなど

知母の使い方

ブレンド例

体内から発する熱や[津液]不足による[口渇]を治します。

知母+人参

[血虚]による不眠、寝汗、めまい、目の充血を治します。

知母+酸棗仁

『漢方294処方生薬解説』より

処方例

配合されている漢方薬の一例です。

酸棗仁湯 安神剤
滋陰降火湯 補陰剤
滋陰至宝湯 補陰剤
消風散 祛風剤
白虎加人参湯 清熱剤




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響