杏仁(きょうにん)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬
杏仁(きょうにん)の効果効能
東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。
目次
杏仁のデータ
名前 | 杏仁(きょうにん)、杏核仁(きょうかくにん)、苦杏仁(くきょうにん)など |
英語 | Apricot Kernel |
ラテン名 | Armeniacae Semen |
学名 |
|
使用部位 | 種子 |
成分 | 青酸配糖体(アミグダリン)、脂肪油など |
四気 | 温性 |
五味 | 苦 |
帰経(臓腑弁証) | 肺、大腸 |
効能分類 | 鎮咳去痰薬 |
その他の杏仁に関する記事をチェック: #アプリコット
杏仁の特徴
※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。
特徴
杏仁はアンズの種子を使用しています。杏仁と桃仁は見た目の区別がつきにくいので、注意が必要です。2つとも止咳や通便するといった同じような作用がありますが、杏仁はより痰を無くすことに、桃仁は[瘀血]を改善することに長けています。
東洋医学の効能
鎮咳・去痰
すべてのせき・ぜんそくに用いることができ、咳止めの代表として使われている生薬です。ぜんそくの発作を和らげ、せきを抑え、去痰もします。
便秘の解消
乾燥性の便秘に用いられます。腸を潤し、通便をはかります。作用が緩和なため、高齢者の便秘にも用いられます。
適応症
かぜによるせき、ぜんそくによる腹部膨満感、咽喉炎、痰、乾燥性の便秘など
注意事項
アミグダリンには毒性があります。多量に服用すると嘔吐、下痢、けいれんなどの副作用が出る場合があるので注意が必要です。
杏仁の使い方
ブレンド例
鎮咳去痰作用があります。
杏仁+桔梗 |
[気逆]によるせきを治します。
杏仁+厚朴 |
『漢方294処方生薬解説』より
処方例
配合されている漢方薬の一例です。
五虎湯 | 清熱剤 |
潤腸湯 | 瀉下剤 |
麻黄湯 | 解表剤 |
麻杏甘石湯 | 清熱剤 |
麻杏薏甘湯 | 祛湿剤 |
次はこれを要チェック