各生薬の効能

枳実(きじつ)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

枳実(きじつ)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 枳実のデータ
  2. 枳実の特徴
  3. 枳実の使い方



枳実のデータ

名前 枳実(きじつ)
英語 Immature Orange
ラテン名 Aurantii Fructus Immaturus
学名
  • Citrus aurantium Linné var. daidai Makino
  • Citrus aurantium Linné
  • Citrus natsudaidai Hayata
使用部位 未熟果実をそのまま、またはそれを半分に横切りしたもの
成分 精油、フラボノイド(ナリンギン、ヘスペリジン、ネオヘスペリジン)、クマリン、シネフリンなど
四気 寒性
五味
帰経(臓腑弁証
気血水弁証 水滞気滞
効能分類 理気薬、排膿薬

その他の枳実に関する記事をチェック: #オレンジ

枳実の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

枳実はダイダイやナツミカンの未熟果実を使用しています。枳実を採集した1~2か月後の、成熟間近の未熟果実を使用したものを枳殻(きこく)と言います。未熟果実はまだ成長途中のため、苦味が強いです。その刺激によって[気]が強力に巡ると考えられています。そのため、より未熟な枳実の方が[理気]作用が高くなります。

東洋医学の効能

消化を促進

強力な[理気]作用によって、胸腹部の痰、未消化物を取り除き、腹部膨満感や慢性消化不良を治します。胃腸機能の回復をはかり、消化促進をします。

鎮咳・去痰

[胃]と[肺]の機能低下によるせきに用いて、せきを抑え、痰を取り除きます。

胸腹部緊張緩和

肝臓や胆のうの疾患、胃腸の疾患による胸腹部の緊張を緩和して、膨満感を除きます。

適応症

胸腹部の張りと膨満感、狭心症、せき、痰、[食積]、便秘、胃下垂、子宮下垂、脱肛など

枳実の使い方

ブレンド例

[気逆][気滞][湿邪]による腹部膨満感、腹痛、嘔吐を治します。

枳実+厚朴

胸腹部の[気]を巡らし、[悪心]、嘔吐、痛みを止めます。

枳実+縮砂

『漢方294処方生薬解説』より

処方例

配合されている漢方薬の一例です。

温胆湯 化痰剤
加味温胆湯 化痰剤
芎帰調血飲第一加減 理血剤
四逆散 理気剤
潤腸湯 瀉下剤
小承気湯 瀉下剤




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響