各生薬の効能

蓮肉(れんにく)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

蓮肉(れんにく)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 蓮肉のデータ
  2. 蓮肉の特徴
  3. 蓮肉の使い方



蓮肉のデータ

名前 蓮肉(れんにく)、蓮子(れんし)、蓮実(れんじつ)
英語 Lotus Seed
ラテン名 Nelumbis Semen
学名 Nelumbo nucifera Gaertner
使用部位 内果皮の付いた種子、ときに胚を取り除いたもの
成分 アルカロイド(ロツシン、デメチルコクラウリン、オキソウシンスニン、メチルコリパリン)など
四気 平性
五味 甘、渋
帰経(臓腑弁証
効能分類 補気薬

その他の蓮肉に関する記事をチェック: #ロータス

蓮肉の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

ハスの果実を蓮実や蓮子と言います。果実の殻が付いたものを石蓮子(せきれんし)、殻を取ったものを連肉と言います。日本では地下茎はレンコンとして食材に使われています。

東洋医学の効能

[腎]を補う

[腎虚]の症状の中でも泌尿器系の不調を改善します。頻尿、尿失禁、蛋白尿、おりもの、夢精、早漏などの症状があげられます。[腎]を補いならが、必要なものが漏れることを防ぎます。

胃にやさしい

一般的に[腎]を補うものは胃に負担がかかるものが多いですが、山薬と同様、胃にやさしい補腎薬です。[脾]の[気虚]による食欲不振や慢性下痢に用います。

精神の安定

[腎]と[心]はお互いに影響し合っています。[腎虚]の状態は[心]にも影響し、恐れ、驚き、あせり、不安といった精神的な症状も出てきます。[腎]を補うことでそれらを改善する働きがあります。

適応症

多夢、遺精、小便混濁、慢性虚証の下痢、不正子宮出血、おりものなど

注意事項

便秘に注意

蓮肉の使い方

常用量

3~10g

ブレンド例

[脾胃]を補って、下痢を止めます。

蓮肉+山薬

[気血]を補って、滋養強壮をします。

蓮肉+黄耆

『漢方294処方生薬解説』より

処方例

配合されている漢方薬の一例です。

啓脾湯 消導剤
清心蓮子飲 清熱剤
参苓白朮散 補気剤




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響