各生薬の効能

竹節人参(ちくせつにんじん)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

竹節人参(ちくせつにんじん)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 竹節人参のデータ
  2. 竹節人参の特徴
  3. 竹節人参の使い方



竹節人参のデータ

名前 竹節人参(ちくせつにんじん)、竹参(ちくじん)、竹人(ちくにん)、土参(どじん)など
英語 Panax Rhizome
ラテン名 Panacis Japonici Rhizoma
学名

Panax japonicus C.A. Meyer

使用部位 根茎を湯通ししたもの
成分 トリテルペノイドサポニン(チクセツサポニン類)
四気 微温性
五味 甘、微苦
帰経(臓腑弁証
効能分類 補気薬、鎮咳去痰薬

その他の竹節人参に関する記事をチェック: #キャロット

竹節人参の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

竹節人参は日本原産のトチバニンジン、人参はオタネニンジンを使用します。人参は調製法の違いによっていろいろな種類があります。

人参の種類

  • 生干人参・・・オタネニンジンを水洗いし、細根を除き、乾燥したもの
  • 湯通し人参・・・オタネニンジンを水洗いし、細根を除き、湯通ししてから乾燥したもの
  • 白参・・・オタネニンジンを水洗いし、細根を除き、外皮を除いて乾燥したもの
  • 紅参・・・オタネニンジンを水洗いし、細根を除き、圧力鍋で蒸し、赤褐色になったものを乾燥したもの
  • ヒゲ人参・・・細根を乾燥したもの

人参の類似生薬

  • 竹節人参・・・トチバニンジンの根茎を湯通ししたもの。人参に比べ、滋養強壮作用は劣りますが、鎮咳・去痰・健胃・解熱作用に優れます。
  • 三七・・・主に出血性の疾患に広く使われます。
  • 西洋人参・・・疲労回復作用は人参に劣りますが、滋陰・清熱作用に優れます。

東洋医学の効能

[虚]を補い、胃腸の働きを良くします。また、体力不足や疲れによる咳や痰を抑えます。

適応症

病後の体力回復、食欲不振、過労や疲労によるせきなど




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響