各生薬の効能

杜仲(とちゅう)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

杜仲(とちゅう)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 杜仲のデータ
  2. 杜仲の特徴
  3. 杜仲の使い方



杜仲のデータ

名前 杜仲(とちゅう)、思仙(しせん)、木綿(もめん)、思仲(しちゅう)など
英語 Eucommia Bark
ラテン名 Eucommiae Cortex
学名 Eucommia ulmoides Oliver
使用部位 樹皮
成分 グッタペルカ、リグナン(ピノレシノールジグルコシド)、イリドイド(アウクビン、ゲニポシド)
四気 温性
五味 甘、微辛
帰経(臓腑弁証
気血水弁証 気虚
効能分類 補気薬

その他の杜仲に関する記事をチェック: #トチュウ

杜仲の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

杜仲茶は同じ植物の葉を使用しています。生薬としての杜仲は粘り気のある樹皮を使用します。粘り気は一般的に[腎]を補うとされています。

東洋医学の効能

[腎]を補う

[腎]を補い、腰や膝のだるさ、インポテンツ、頻尿、耳鳴りなどを改善します。特に、筋肉や関節を強化する作用も強く、足腰の関節痛や脱力を改善し、筋力低下を予防します。

安胎作用

安胎をはかり、流産を予防します。

適応症

腰や膝のだるさや痛み、インポテンツ、頻尿、尿の切れが悪い、胎動不安、習慣性流産など

注意事項

[陰虚火旺]には用いない

杜仲の使い方

常用量

3~10g

ブレンド例

血流を促し体を温め、筋骨を強化して痛みを止めます。

杜仲+川芎

『漢方294処方生薬解説』より

処方例

配合されている漢方薬の一例です。

大防風湯 祛湿剤




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響