各生薬の効能

大棗(たいそう)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

大棗(たいそう)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 大棗のデータ
  2. 大棗の特徴
  3. 大棗の使い方



大棗のデータ

名前 大棗(たいそう)、乾棗(かんそう)、円棗(えんそう)、紅棗(こうそう)、黒棗(こくそう)など
英語 Jujube
ラテン名 Zizyphi Fructus
学名 Ziziphus jujuba Miller var. inermis Rehder
使用部位 果実
成分 トリテルペノイド、トリテルペノイドサポニン(ジジフスサポニン)、有機酸、糖類など
四気 温性
五味
帰経(臓腑弁証
気血水弁証 気虚血虚
効能分類 補気薬、健胃薬

その他の大棗に関する記事をチェック: #ナツメ

大棗の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

食品のナツメとして購入できる生薬です。薬性がそこまで強くなく甘味があるので、漢方薬を飲みやすくするためにも使われます。酸棗仁はナツメの原種であるサネブトナツメの種子を使用します。

東洋医学の効能

健胃作用

[脾胃]の[気]を補い、機能を整えます。

精神の安定

[気虚]を補い、精神安定をはかります。[気]が頭部や腹部に急に上昇しておこる不安、不眠、焦燥感などを緩和させます。甘い果実は[心血]を補う働きもあります。甘いものを欲するときは[心血]が不足している場合があるので、砂糖ではなく甘みのある果実を取ると良いです。

適応症

胃腸系の虚弱による食欲不振、神経症による動悸・不安・ヒステリーなど

注意事項

生のネギ、海鮮と相性が悪いと言われています。

大棗の使い方

常用量

1~10g

ブレンド例

胃腸系を補い精神を安定させます。諸薬を調和させます。

大棗+甘草

[脾胃]を補い、[気]を巡らせます。

大棗+白朮

『漢方294処方生薬解説』より

処方例

配合されている漢方薬の一例です。

葛根湯 解表剤
甘麦大棗湯 安神剤
桂枝加朮附湯 祛湿剤
桂枝加竜骨牡蠣湯 安神剤
桂枝湯 解表剤
小柴胡湯 和解剤




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響