各生薬の効能

麻黄(まおう)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

麻黄(まおう)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 麻黄のデータ
  2. 麻黄の特徴
  3. 麻黄の使い方



麻黄のデータ

名前 麻黄(まおう)、浄麻黄(じょうまおう)、草麻黄(そうまおう)、中麻黄(ちゅうまおう)など
英語 Ephedra Herb
ラテン名 Ephedrae herba
学名
  • Ephedra sinica Stapf
  • Ephedra intermedia Schrenk et C.A.Meyer
  • Ephedra equisetina Bunge
使用部位 地上茎
成分 アルカロイド(ℓ-エフェドリン、d-プソイドエフェドリン)、フラボノイド、タンニンなど
四気 温性
五味 辛、苦
帰経(臓腑弁証 膀胱
気血水弁証 水滞
効能分類 辛温解表薬

その他の麻黄の記事をチェック: #エフェドラ

麻黄の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

麻黄は、身体を温め、発汗する働きのある生薬の中で最も強力なものです。インフルエンザにも用いられます。

東洋医学の効能

身体を温め発汗する

温め発汗させる作用があるので、悪寒が強く発汗しない場合のかぜの初期に用いられます。体力が無く[虚証]の場合のかぜには向きません。

咳をとめる

気管支拡張作用により、鎮咳する効果が高いです。せき、ぜんそく、呼吸困難などに使われます。

強い利水作用

身体を温め、体内に停滞した水分を動かし、利水し、痛みを取る働きがあります。そのため、むくみ、むくみを伴う関節痛などに用いられます。

[透疹](とうしん)作用

発疹させて、皮膚から[邪]が出ていくことを助ける作用を[透疹]と言います。その作用のため、皮膚炎にも使用されます。

適応症

発熱・悪寒・関節痛を伴い無汗のかぜの初期、頭痛、鼻炎、リウマチ、神経痛、せき、喘息、むくみ、風疹など

注意事項

麻黄を大量に摂取するとエフェドリン過剰摂取となり、エフェドリン中毒になる恐れがあるので注意が必要です。エフェドリンは交感神経興奮作用があり、副作用として発汗過多、動悸、血圧上昇などがあります。ドーピングの禁止薬でもあります。また、胃腸障害が出やすいので、胃腸が弱い人も控えたほうがいいです。麻黄はいろいろな漢方に含まれているので、注意が必要です。

麻黄の使い方

ブレンド例

発汗を促し、頭痛とかぜを治します。

麻黄+葛根

せき、ぜんそくを治します。

麻黄+杏仁

『漢方294処方生薬解説』より

処方例

配合されている漢方薬の一例です。

越婢加朮湯 祛湿剤
葛根湯 解表剤
小青竜湯 解表剤
神秘湯 理気剤
麻黄湯 解表剤
麻黄附子細辛湯 解表剤
麻杏甘石湯 清熱剤
麻杏薏甘湯 祛湿剤




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響