蘇葉(そよう)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬
蘇葉(そよう)の効果効能
東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。
目次
蘇葉のデータ
名前 | 蘇葉(そよう)、紫蘇葉(しそよう)、蘇(そ)、赤蘇(せきそ)、紫蘇(しそ)など |
英語 | Perilla herb |
ラテン名 | Perillae Herba |
学名 | Perilla frutescens Britton var. crispa W. Deane |
使用部位 | 葉、枝先 |
成分 | 精油(ペリルアルデヒド、リモネン、α-ピネン)、アントシアニン、フラボノイドなど |
四気 | 温性 |
五味 | 辛 |
帰経(臓腑弁証) | 肺、脾、胃 |
気血水弁証 | 気滞 |
効能分類 | 辛温解表薬 |
その他の紫蘇の記事をチェック: #シソ
蘇葉の特徴
※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。
特徴
紫蘇の葉を使用したものを蘇葉、果実を使用したものを紫蘇子と言い、区別して使われています。紫蘇はアントシアニン系の赤色色素があるか無いかで赤ジソと青ジソがありますが、生薬には赤ジソが使われます。
東洋医学の効能
かぜの初期に
軽い発汗作用があるため、軽度の[風寒]のかぜの初期症状に向いています。とくに消化器系の症状を伴う場合に向きます。
気を巡らせる
香りは基本的に滞った[気]を巡らせます。蘇葉は[肺][脾胃]の気を巡らせ、吐き気、嘔吐、胸のつかえや不快感などを改善します。のどに何かが詰まった感覚にも使えます。これは[気結](きけつ)とも言われ、[気滞]が原因で痰が凝り固まった状態と考えられています。
安胎作用
安胎作用があり、つわりの改善に古くから使われてきました。
解毒作用
解毒作用があり、カニ・エビ・魚介類の中毒を予防し、解毒します。お刺身にシソの葉がセットなのは、古くからの知恵ですね。
適応症
[風寒]のかぜの初期、悪寒発熱、咳、喘息、のどの詰まった感じ、吐き気、嘔吐、つわり、胸のつかえなど
注意事項
虚弱で疲労している人は注意。摂りすぎは汗の増加と疲れやすい症状が出る可能性があります。
蘇葉の使い方
常用量
1~3g
ブレンド例
胃腸虚弱者のかぜを治します。
蘇葉+生姜 |
かぜ・喘息・咳を治します。
蘇葉+麻黄 |
『漢方294処方生薬解説』より
処方例
下記の漢方薬に使われています。
藿香正気散 | 解表剤 |
杏蘇散 | 潤燥剤 |
鶏鳴散加茯苓 | 祛湿剤 |
香蘇散 | 解表剤 |
柴朴湯 | 和解剤 |
参蘇飲 | 解表剤 |
神秘湯 | 理気剤 |
次はこれを要チェック