桂枝(けいし)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬
桂枝(けいし)の効果効能
東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。
目次
桂枝のデータ
名前 | 桂枝(けいし) |
英語 | Cinnamon Twig |
ラテン名 | Cinnamomi Ramulus |
学名 | Cinnamomum cassia Blume |
使用部位 | 小枝 |
成分 | 精油(ケイヒアルデヒド)、ジテルペノイド、カテキン類、タンニンなど |
四気 | 温性 |
五味 | 辛・甘 |
帰経(臓腑弁証) | 心、肺、膀胱 |
効能分類 | 辛温解表薬 |
その他の桂枝の記事をチェック: #シナモン
桂枝の特徴
※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。
特徴
桂皮はシナモンの樹皮の部分、桂枝は小枝部分を使用します。二つを別物として考える場合と、同じものとして考える場合があります。日本薬局方では「桂皮」としてだけ規定されているため、漢方の中では「桂枝」という名前が付く漢方薬でも桂皮が使われている場合が殆どです。詳しくは桂皮のページもご覧ください。二つを分けた場合の違いは下記になります。
桂皮
主に体の内側に使用。体が芯から冷えている場合など。
桂枝
主に体の外側に使用。体の末端が冷えている場合、かぜの初期症状などでまだ[邪]が体表にいる場合など。
東洋医学の効能
体を温め発汗させることによって、初期のかぜを治します。
適応症
[風寒]のかぜの初期症状、[寒冷]の蕁麻疹、冷えによるむくみ
注意事項
温熱病、陰虚、陽盛、血熱、妊娠中の人の使用は注意が必要です。
桂枝の使い方
常用量
1~3g
次はこれを要チェック