各生薬の効能

生姜(しょうきょう)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬

生姜(しょうきょう)の効果効能

東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。

目次

  1. 生姜のデータ
  2. 生姜の特徴
  3. 生姜の使い方



生姜のデータ

名前 生姜(しょうきょう)、乾生姜(かんしょうきょう)、干姜(かんきょう)、生薑(しょうきょう)など
英語 Ginger
ラテン名 Zingiberis Rhizoma
学名 Zingiber officinale Roscoe
使用部位 根茎(ときに周皮を取り除いたもの)
成分 精油(α-チンギベレン)、辛味成分(6-ジンゲロール、6-ショウガオール)など
四気 温性
五味
帰経(臓腑弁証
効能分類 辛温解表薬

その他の生姜の記事をチェック: #ジンジャー

生姜の特徴

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

特徴

色々な定義の仕方がありますが、日本ではショウガを乾燥させたものを生姜、加熱したものを乾姜として使われています。乾姜の方がより温める作用が強くなります。中国では生姜というと生のショウガを使っていることがあります。日本では生のショウガの場合は鮮姜と言って区別されています。

東洋医学の効能

温め発汗させる

乾姜も生姜も温める作用がありますが、特に生姜は発汗し、かぜの初期症状を治すことに使われます。

止嘔

生姜は「嘔吐の聖薬」とも呼ばれています。嘔吐を伴う胃腸炎や妊娠中のつわり、胃腸の保護として使われています。

解毒作用

カニ・エビ・魚介類などの中毒の予防や解毒に良いです。嘔吐の強い場合は生姜(生のショウガが一番向く)、冷えが強い場合は乾姜を用います。

適応症

かぜ、嘔吐、[痰飲]、喘咳、下痢、腹部の張りや膨満感など

注意事項

[熱証]の人は禁忌。その他[熱]による症状がある場合は注意。

生姜の使い方

常用量

1~3g

ブレンド例

[胃]を温めて、水分代謝を良くし、止嘔します。

生姜+呉茱萸

[脾胃]を補う基本的な組み合わせです。多くの漢方薬に配合されています。

生姜+大棗+甘草

『漢方294処方生薬解説』より

処方例

生姜は多くの漢方に配合される生薬の一つです。下記はその中の一部の漢方薬になります。

胃苓湯 祛湿剤
葛根湯 解表剤
小柴胡湯 和解剤
小半夏加茯苓湯 祛湿剤
桂枝湯 解表剤




次はこれを要チェック

東洋医学の基本 東洋医学の応用 ハーブの効果効能一覧 食材別ドーシャへの影響