牛蒡子(ごぼうし)の効果効能|東洋医学の生薬・ハーブ・薬草・食薬
牛蒡子(ごぼうし)の効果効能
東洋医学で使われる生薬の紹介をしています。副作用や組み合わせによる注意点などがある場合があります。すべての情報を網羅しているわけではありませんので、使用の際は必ず専門知識のある人に相談してください。
目次
牛蒡子のデータ
名前 | 牛蒡子(ごぼうし)、悪実(あくじつ)、大力士(だいりきし)など |
英語 | Burdock Fruit |
ラテン名 | Arctii Fructus |
学名 | Arctium lappa Linné |
使用部位 | 果実 |
成分 | リグナン配糖体(アルクチイン)、脂肪油など |
四気 | 涼性 |
五味 | 辛・苦 |
帰経(臓腑弁証) | 肺、胃 |
効能分類 | 辛涼解表薬 |
その他の牛蒡子の記事をチェック: #バードック
牛蒡子の特徴
※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。
特徴
西洋のメディカルハーブでは、バードックルートという名前で牛蒡子と同じゴボウの根を用います。牛蒡子は果実になります。
東洋医学の効能
体の表面にある[風熱邪]を払います。さらに消炎し痰を除いたり、解毒をしてくれます。そのため、[風熱]によるかぜ、扁桃炎、咳などに使われます。消炎し、かゆみを止め、発疹や腫瘍を取り除くので、皮膚の症状に良いです。[斑疹不透](はんしんふとう)と言い、じんましんやはしかなどで、発疹は進まず、体内に熱とともに毒素が残っている状態のときに使います。この[斑疹不透]の状態から、発汗などで発疹を促して毒素を取り除くことを[透疹](とうしん)と言います。皮膚化膿症、はしかの初期にも使われます。
適応症
[風熱]によるかぜ・扁桃炎・咳、のどの痛みや腫れ、かゆみを伴う風疹、熱を持った化膿性の腫れものなど
牛蒡子の使い方
ブレンド例
かぜ、咽喉炎を治します。
牛蒡子+薄荷 |
のどの痛みを止め、去痰します。
牛蒡子+桔梗 |
『漢方294処方生薬解説』より
処方例
下記の漢方薬に使われています。
柴胡清肝湯 | 清熱剤 |
消風散 | 祛風剤 |
駆風解毒湯 | 清熱剤 |
次はこれを要チェック