祛風剤の漢方薬|東洋医学の薬剤
祛風剤一覧
祛風剤(きょふうざい)とは、[風邪]が原因の不調の改善に使用する漢方薬です。漢方薬にはいろいろな効能があるので、分類方法には場合によって違いがあるかと思います。各漢方薬の詳細は下記をご覧ください。副作用や組み合わせによる注意点がある場合が殆どですがここには記載しておりません。実際に使用する場合は、必ず専門の医師に相談してお使いください。
※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。
目次
1.七物降下湯(しちもつこうかとう)
[血]を補う四物湯に釣藤鈎、黄耆、黄柏を加えた処方です。[血]を補いながら[気]を下に降ろす作用があります。[血虚]によって、[気]が上にのぼり、のぼせやほてり、血圧上昇などがある場合。さらに[血]の不足から起こる肩こり、ふらつきなどに使用します。
八綱弁証 | 裏証・陰虚 |
気血水弁証 | 血虚 |
臓腑弁証 | 肝 |
組成
当帰、芍薬、川芎、地黄、黄耆、黄柏、釣藤鈎 |
体質
体力中等度以下、胃腸障害が無い人
適応症
顔色が悪い、疲れやすい、といった症状がある人に向いています。そのような人の高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重)に。
2.消風散(しょうふうさん)
皮膚が乾燥したり、ジュクジュクしたりが混在し、かゆみがある場合の処方です。
八綱弁証 | 表証・熱証・実証 |
気血水弁証 | 血熱、水滞 |
臓腑弁証 | 肺 |
組成
当帰、地黄、石膏、防風、蒼朮(白朮でも可)、木通、牛蒡子、知母、胡麻、蝉退、苦参、荊芥、甘草 |
体質
体力中等度以上
適応症
かゆみが強い、分泌物が多い、局所に熱感があるなどの皮膚疾患がある人に向いています。そのような人の湿疹、皮膚炎、じんましん、あせも、水虫に。
3.清上蠲痛湯(せいじょうけんつうとう)
慢性頭痛に対する総合的な処方です。川芎茶調散より痛みを止める作用が強いです。
八綱弁証 | 裏証・実証 |
気血水弁証 | 気虚、瘀血、水滞 |
臓腑弁証 | 肝 |
組成
黄苓、麦門冬、白芷、防風、蒼朮(白朮でも可)、当帰、川芎、羌活、独活、蔓荊子、細辛、甘草、(菊花、生姜、藁本) |
体質
–
適応症
慢性化した痛みがある場合の、顔面痛や頭痛に。
4.清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
頭部の[熱邪]を取り除く処方です。
八綱弁証 | 表証・熱証・実証 |
気血水弁証 | 血熱 |
臓腑弁証 | 肺 |
組成
荊芥、黄連、薄荷、枳実、甘草、山梔子、川芎、黄苓、連翹、白芷、桔梗、防風 |
体質
体力中等度以上
適応症
赤ら顔、のぼせの症状がある人の、ニキビ、顔面や頭部の湿疹・皮膚炎、あかはなに。
5.川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)
総合頭痛薬です。特に[寒冷]によって悪化する頭痛に向きます。清上蠲痛湯の方が痛みを止める作用は強いです。
八綱弁証 | 表証・寒証・実証 |
気血水弁証 | 瘀血 |
臓腑弁証 | 肺、肝 |
組成
香附子、荊芥、白芷、川芎、防風、羌活、甘草、茶葉、薄荷 |
体質
–
適応症
頭痛の傾向がある人の、かぜ、血の道症(女性ホルモンのバランスが原因の精神的・身体的症状)、頭痛に。
6.治頭瘡一方(ちづそういっぽう)
頭瘡(ずそう)とは、頭部の湿疹のことです。頭部・顔の皮膚疾患に。
八綱弁証 | 裏証・表証・熱証・実証 |
気血水弁証 | 瘀血、水滞 |
臓腑弁証 | 肺 |
組成
連翹、蒼朮、川芎、防風、忍冬、荊芥、甘草、菊花、大黄 |
体質
体力中等度以上
適応症
時にかゆみや分泌物がある顔面・頭部の皮膚疾患がある人に向いています。そのような人の湿疹、皮膚炎に。乳幼児の湿疹・皮膚炎にも。
7.釣藤散(ちょうとうさん)
頭部の熱感を冷まし、慢性的なめまいや頭痛を改善する処方です。特に朝の頭痛に良いとされています。半夏白朮天麻湯と似ていますが、釣藤散の方が、消炎作用が強いです。
八綱弁証 | 裏証・熱証・実証・虚証・陰虚 |
気血水弁証 | 気虚 |
臓腑弁証 | 肝 |
組成
釣藤鈎、橘皮(陳皮でも可)、菊花、防風、半夏、麦門冬、茯苓、人参、生姜、甘草、石膏 |
体質
体力中等度
適応症
慢性的な頭痛・めまい・肩こりがある人に向いています。そのような人の慢性頭痛、神経症、高血圧に。
8.当帰飲子(とうきいんし)
[補血]のための四物湯をベースに作られた処方です。[血虚]による乾燥肌からくる湿疹やかゆみなどに使われます。
八綱弁証 | 裏証・虚証・陰虚 |
気血水弁証 | 血虚 |
臓腑弁証 | 肝、腎 |
組成
当帰、芍薬、川芎、防風、地黄、荊芥、黄耆、甘草、蒺藜子、何首烏 |
体質
体力中等度以下
適応症
冷え性、皮膚の乾燥といった症状がある人に向いています。そのような人の分泌物のない湿疹・皮膚炎、かゆみに。
9.独活葛根湯(どっかつかっこんとう)
葛根湯に独活と地黄を加えた処方です。それによって、痛みを止め[気血]を補う作用がプラスされます。筋肉のこわばりや痛み、しびれ、こりなどの葛根湯の症状に加え、寒冷刺激で悪化する場合に使用します。
八綱弁証 | 表証・寒証・実証 |
気血水弁証 | 水滞 |
臓腑弁証 | – |
組成
葛根、桂皮、芍薬、麻黄、生姜、地黄、大棗、甘草、独活 |
体質
体力中等度以下
適応症
四十肩、五十肩、寝違え、肩こりに。
10.独活湯(どっかつとう)
八綱弁証 | 裏証・熱証・実証 |
気血水弁証 | 瘀血、水滞 |
臓腑弁証 | – |
組成
独活、羌活、防風、桂皮、大黄、沢瀉、当帰、桃仁、連翹、防已、黄柏、甘草 |
体質
体力中等度
適応症
腰痛、手足の屈伸痛に。
11.抑肝散(よくかんさん)
女性の精神症状と月経の調整をする加味逍遙散に似ています。釣藤鈎の働きにより、よりイライラや怒りの鎮静、筋緊張、ふるえの緩和の作用があります。
八綱弁証 | 裏証・実証・虚証 |
気血水弁証 | 気滞 |
臓腑弁証 | 肝、脾 |
組成
当帰、川芎、茯苓、白朮(蒼朮でも可)、柴胡、甘草、釣藤鈎 |
体質
体力中等度
適応症
神経の高ぶり、怒りやすい、イライラといった症状がある人に向いています。そのような人の神経症、不眠症、小児夜泣き、小児の神経過敏、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に。
12.抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
抑肝散に陳皮を半夏を加えた処方です。陳皮は[気]を巡らせる作用、半夏は[水滞]を取り除く作用があります。怒りやイライラが外には出ていないものの、内側で渦巻いている人に向いています。
八綱弁証 | 裏証・実証・虚証 |
気血水弁証 | 気滞、水滞 |
臓腑弁証 | 肝、脾 |
組成
当帰、川芎、茯苓、白朮(蒼朮でも可)、柴胡、甘草、釣藤鈎、陳皮、半夏 |
体質
体力中等度
適応症
消化器がやや弱い、神経の高ぶり、怒りやすい、イライラといった症状がある人に向いています。そのような人の神経症、不眠症、小児夜泣き、小児の神経過敏、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に。
13.立効散(りっこうさん)
歯の痛みや歯肉炎などに向きます。口に少し含んで、痛い部分に浸透させながらゆっくり飲みます。
八綱弁証 | 裏証・熱証・実証 |
気血水弁証 | 気滞 |
臓腑弁証 | 肺、脾 |
組成
細辛、升麻、甘草、防風、竜胆 |
体質
–
適応症
歯の痛み、抜歯後の痛みに。
次はこれを要チェック