化痰剤の漢方薬|東洋医学の薬剤
化痰剤一覧
化痰剤(かたんざい)とは、痰を排除する漢方薬です。漢方薬にはいろいろな効能があるので、分類方法には場合によって違いがあるかと思います。各漢方薬の詳細は下記をご覧ください。副作用や組み合わせによる注意点がある場合が殆どですがここには記載しておりません。実際に使用する場合は、必ず専門の医師に相談してお使いください。
※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。
目次
1.温胆湯(うんたんとう)
胃腸の消化を助けながら、精神症状も改善する処方です。
八綱弁証 | 裏証・熱証・虚証 |
気血水弁証 | 気滞、水滞 |
臓腑弁証 | 脾、肝 |
組成
半夏、竹茹、枳実、陳皮、茯苓、甘草、生姜、(黄連、酸棗仁、大棗) |
体質
体力中等度以下
適応症
胃腸が虚弱な人の、不眠症、神経症に。
2.加味温胆湯(かみうんたんとう)
温胆湯をベースに作られた処方です。温胆湯よりも加齢、過労、心労が加わり、精神症状がより強い場合に使用します。
八綱弁証 | 裏証・熱証・実証・虚証 |
気血水弁証 | 気虚、気滞、水滞 |
臓腑弁証 | 脾 |
組成
半夏、竹茹、枳実、陳皮、茯苓、甘草、生姜、酸棗仁、(黄連、遠志、玄参(五味子に変更可)、人参、地黄、大棗) |
体質
体力中等度以下
適応症
胃腸が虚弱な人の、不眠症、神経症に。
3.竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう)
温胆湯をベースに作られた処方です。温胆湯よりも精神を安定させる作用が強いです。感染症の回復期にまだ咳が長引いたり、微熱が続く、安眠できないなどの症状に用います。呼吸器系の症状と精神症状を改善します。
八綱弁証 | 裏証・熱証・実証・虚証 |
気血水弁証 | 気逆、水滞 |
臓腑弁証 | 肺、脾 |
組成
柴胡、竹茹、茯苓、麦門冬、生姜、半夏、香附子、桔梗、陳皮、枳実、黄連、甘草、人参 |
体質
体力中等度
適応症
かぜ、インフルエンザ、肺炎などの回復期に熱が長引く時、平熱に戻った後も気分がさっぱりしない・咳や痰が多い・安眠できないなどの症状に。
4.二陳湯(にちんとう)
体内に停滞しているしつこい[痰飲]を取り除く基本的な処方です。吐き気や胃の不快感などに使用します。
八綱弁証 | 裏証・寒証・実証 |
気血水弁証 | 気滞、水滞 |
臓腑弁証 | 脾、肺 |
組成
半夏、陳皮、茯苓、生姜、甘草 |
体質
体力中等度
適応症
[悪心]、嘔吐、胃部不快感、慢性胃炎、二日酔いに。
5.排膿散(はいのうさん)
膿を出す前の初期段階の局所の可能性疾患に使われます。歯肉炎、扁桃炎、ニキビなどがあげられます。膿は、皮膚の炎症部分に[気滞]と[瘀血]が生じて出来ます。芍薬によって[瘀血]を取り除き、枳実と桔梗によって[気]を巡らせ、体表に膿の出口を作って排膿します。
八綱弁証 | 裏証・熱証・実証 |
気血水弁証 | 気滞、血虚 |
臓腑弁証 | 肺、脾 |
組成
枳実、芍薬、桔梗 |
体質
体力中等度以下
適応症
患部が化膿する場合の、化膿性皮膚疾患の初期や軽度、歯肉炎、扁桃炎に。
6.半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
胃腸虚弱の人の頭痛やめまいに向いています。[気虚]が原因で、[痰飲]を処理できず溜まってしまったものが頭部に上がって不調が現れます。
八綱弁証 | 裏証・実証 |
気血水弁証 | 気虚、気滞、水滞 |
臓腑弁証 | 肝、脾 |
組成
半夏、白朮、陳皮、茯苓、麦芽、天麻、生姜、神麹、黄耆、人参、沢瀉、黄柏、乾姜、(蒼朮) |
体質
体力中等度以下
適応症
胃腸が弱い、手足が冷えるといった症状がある人に向いています。そのような人ののどの渇き、ほてり、湿疹、皮膚炎、皮膚のかゆみに。
次はこれを要チェック