津液(水)に関する不調・症状|東洋医学の実践
津液(水)に関する症状
これまで東洋医学の基本的な概念の説明と、どのように不調を診断していくかを説明してきました。体調やライフスタイルの情報を集めたら、次は体調を分類し分析していきます。東洋医学での不調の分類の仕方は、まず、[陰陽]、[気血津液]、[臓腑]のどの観点から分析するかで3つに分かれます。今回はその[気血津液]の中の[津液]に関わる不調の種類を説明していきます。これまでの詳しい説明は下記をご覧ください。
※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。
目次
気血津液弁証
このページでは、[津液]のアンバランスによる不調をまとめています。不調の特徴からどれに当てはまるか見ていくことができます。本来は具体的に症状やライフスタイルを聞いて総合的に症状を判断していきますが、簡単なチェック項目から[気血津液]のどの部分がアンバランスになっている可能性があるかを見ていくこともできます。その場合は気血津液弁証のページをご覧ください。
[津虚](しんきょ)
[津液]の不足によって起こる症状です。全身、あるいは特定の[臓腑]に対して、潤し栄養を供給する機能が低下している状態です。熱中症などで急激に脱水症状を起こしている場合や、老化や過労などによって、体質的に[津液]が不足している場合もあります。大量の発汗、[吐瀉]、高熱が続いた後などにも起こりやすいです。[津液]をつくる[生津法](せいしんほう)という治法を行います。
症状
[口渇]、皮膚の乾燥、便秘、コロコロ便など
舌の状態
[舌質]が[痩薄]・乾燥、[舌苔]が[燥苔]
処方例
漢方
六味地黄丸(ろくみじおうがん) |
精油
サンダルウッド、ゼラニウム、ネロリ、パルマローザ、ベチバー、フランキンセンス、ローズウッド、ローズオットーなど |
[水滞](すいたい)[痰飲](たんいん)
[津液]の過剰や停滞によって生じる症状です。水分の代謝がスムーズにいかず、体内に余分な水分が溜まっている状態です。[津液]に関わる[肺][脾][腎]の機能失調や、[湿邪]が原因になります。具体的には生ものや冷たいもの、水分の摂りすぎなども原因となります。湿気が多い日や雨の日に体調を崩しやすくなります。体内の水はけを良くする[利水法](りすいほう)という治法を行います。
症状
むくみ、鼻水、鼻づまり、頭が重い、身体が重い、朝のこわばり、吐き気、めまい、痰が出やすい、冷え、下痢、腰痛など
処方例
漢方
五苓散(ごれいさん) |
精油
グレープフルーツ、サイプレス、サンダルウッド、シダーウッド、ジュニパー、パイン、パチュリ、フェンネル、ライム、レモンなど |
次はこれを要チェック