Oriental Medicine,  気血津液

気に関する不調・症状|東洋医学の実践

気に関する症状

これまで東洋医学の基本的な概念の説明と、どのように不調を診断していくかを説明してきました。体調やライフスタイルの情報を集めたら、次は体調を分類し分析していきます。東洋医学での不調の分類の仕方は、まず、[陰陽]、[気血津液]、[臓腑]のどの観点から分析するかで3つに分かれます。今回はその[気血津液]の中の[気]に関わる不調の種類を説明していきます。これまでの詳しい説明は下記をご覧ください。

気の意味 東洋医学の実践法

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

目次

  1. 気血津液弁証
  2. [気虚]
  3. [気陥]
  4. [気滞]
  5. [気逆]



気血津液弁証

このページでは、[気]のアンバランスによる不調をまとめています。不調の特徴からどれに当てはまるか見ていくことができます。本来は具体的に症状やライフスタイルを聞いて総合的に症状を判断していきますが、簡単なチェック項目から[気血津液]のどの部分がアンバランスになっている可能性があるかを見ていくこともできます。その場合は気血津液弁証のページをご覧ください。

気血津液弁証

[気虚](ききょ)

[気]の不足によってあらわれる症状です。エネルギー不足、機能低下になります。[気]には5つの働き([推動]・[温煦]・[気化]・[防御]・[固摂]作用)があります。その働きの低下が原因のため、様々な症状があらわれます。疲労によって症状が悪化し、休息するとよくなるのが特徴です。[気虚]の人は、[気]を使いすぎてしまっている場合と、[気]を作れない状態になっている場合と、[気]がもともと無い状態の場合があります。それによって治療法も変わってきますが、基本的には[気]を補う[補気](ほき)という治法を行います。[気虚]の状態から、さらに[気]の[温煦作用]が低下すると[陽虚]になります。

症状

[自汗]、息切れ、顔色が白い、慢性疾患、過労、老化、暴飲暴食などあらゆる症状

舌の状態

[舌質]が淡白・[歯痕]

処方例

漢方

四君子湯(しくんしとう)

精油

イランイランオレンジクラリセージクローブコリアンダーサンダルウッドジャスミンシダーウッドティーツリーユーカリなど

[気陥](きかん)

[気虚]の状態が更に進み、[気]の[固摂作用]が低下すると[気陥]になります。[固摂作用]とは、内臓や組織を定位置に保つ働きです。[昇堤法](しょうていほう)という治法を行います。

症状

[気虚]の症状、胃下垂、子宮下垂、脱肛など

[気滞](きたい)

[気]の正常な活動が邪魔されて、[気]が停滞している運行障害、もしくは機能障害が生じている状態です。[気滞]の場合は張った痛みがあり、その痛みが移動しやすいのも特徴です。[気滞]には深呼吸がとても良いです。[内傷七情]や[外感邪気]、[陽気]不足が原因です。[気]の巡りを良くする[理気法](りきほう)という治法を行います。

症状

抑うつ、咽のつかえ、胸・腹部膨満感、変動制の張痛、おならをすると楽になる、など

処方例

漢方

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

精油

オレンジカモミール・ジャーマンカモミール・ローマンクラリセージペパーミントベルガモットラベンダーなど

[気逆](きぎゃく)

[気滞]の状態が更に進み、[気]の昇降運動の障害によって、本来下へ降りるはずのものが、逆の上へと上昇してしまう症状(=上逆)です。[内傷七情]や飲食の不摂生、[外感邪気]が原因です。[降逆法](こうぎゃくほう)という治法を行います。

症状

咳、[喘鳴](ぜんめい)、[悪心]、嘔吐、しゃっくり、げっぷ、頭痛、めまい、[昏厥](こんけつ)など




次はこれを要チェック

漢方一覧 生薬一覧 舌から不調をチェック 東洋医学の基本 東洋医学の言葉の意味 気血津液 精油の作用一覧