Oriental Medicine,  診断

顔から不調を診断する方法|東洋医学の実践

顔から不調を診断する方法

これまで東洋医学の基本的な概念の説明と、どのように不調を診断していくかを説明してきました。診断方法には[望診](ぼうしん)・[聞診](ぶんしん)・[問診](もんしん)・[切診](せっしん)の4つの種類があります。その[望診]の中の顔色を見る[望色](ぼうしょく)という方法の説明をしていきます。これまでの詳しい説明は下記をご覧ください。

東洋医学の実践法

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

目次

  1. 顔色から不調をチェック
  2. 顔の肌荒れの場所と不調の関係



顔色から不調をチェック

東洋医学では、顔色や顔のツヤを見て不調の診断することを[望色](ぼうしょく)と言います。経絡に流れている[気血]は全て顔を通っています。そのため、顔を見ることで[五臓六腑]や[気血津液]の状態が分かります。肌の色は人それぞれですので、自分の通常の顔色に比べて何色っぽくなっているかで判断してください。イラストはイメージです。

通常より青白い

五臓 [肝]のトラブル
気血津液 寒証瘀血

通常より赤い

五臓 [心]のトラブル
気血津液 熱証

通常より黄色くツヤが無い

五臓 [脾]のトラブル
気血津液 虚証水滞

通常より白い

五臓 [肺]のトラブル
気血津液 寒証・虚証

通常より暗黒色

五臓 [腎]のトラブル
気血津液 寒証瘀血

その他

顔色ではありませんが、顔を見る時に一緒に髪や目、肌を見ることができます。

髪の劣化

五臓 [腎]のトラブル
気血津液 血虚

目の充血

五臓 [肝]のトラブル
気血津液 熱証

肌のシミ

五臓 [肝]のトラブル[腎]のトラブル
気血津液 瘀血

顔の肌荒れの場所と[臓]の関係

ニキビや吹き出物などの肌荒れが顔のどこにできやすいかで、体のどの部分の不調があるかが分かります。肌荒れをする部分がいつも決まっている人も多いかと思います。生え際やこめかみの肌荒れは[肝]のトラブルです。口の周りや頬の肌荒れは[脾]のトラブルです。鼻や額に出来る肌荒れは[肺]のトラブルです。鼻の下・あご・首にできる肌荒れは[腎]のトラブルです。各臓のトラブルについては画像をクリックしてください。




次はこれを要チェック

舌から不調をチェック 気血津液弁証 臓腑弁証 八綱弁証 東洋医学の言葉の意味 東洋医学の基本