Oriental Medicine,  診断

東洋医学の実践法|体調の診断・分析・改善方法

東洋医学の体調の診断・分析・改善方法

東洋医学の基本の内容で、[五行]や[陰陽]と、それに関係する体や心の機能について説明してきました。ここではそれらを応用して、実際にどのように体調を分析していったらいいか、流れの解説をしていきます。これまでの基本的な内容は下記をご覧ください。

東洋医学の基本

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

目次

  1. 四診:診断方法
  2. 弁証:体調の分析・分類方法
  3. 論治:治療の原則と具体的な方法
  4. 体調改善方法



四診:診断方法

東洋医学では、体調を分析する際に、四つの方法があります。[望診](ぼうしん)・[聞診[(ぶんしん)・[問診](もんしん)・[切診](せっしん)の4つです。この4つの診察方法を[四診](ししん)と言います。東洋医学では体調を体や心の全体のバランスとしてみるので、色々な角度からの分析をするために、多くの情報を得ることが大切になってきます。

望診 目で見る 望神(ぼうしん)
望色(ぼうしょく)
望舌(ぼうぜつ)・舌診(ぜっしん)
聞診 耳で聞く 発声・呼吸・咳
鼻で嗅ぐ 口臭・汗・排泄物
問診 聞き取る 体調や生活習慣
切診 体に触れる 脈診
触診

[望診]

[望診]は目で見る診察方法です。診るポイントは3つあります。

[望神]

まずは精神を主る[神]の状態を見る[望神]です。意識がはっきりしているか、精神的な異常がないか、目の様子、言語がしっかりしているかなどをチェックします。

五神の意味

[望色]

次に顔色や顔のツヤを見ます。これを[望色]と言います。[経絡]に流れている[気血]は全て顔を通っています。そのため、顔を見ることで[五臓六腑]や[気血津液]の状態が分かります。詳しくは下記のページで説明しています。

顔から不調をチェック

[望舌][舌診]

次に舌の色や状態を見ます。これは[望診]の中で一番大切です。[望舌]もしくは[舌診]と言います。舌は[気血津液]によって構成されていると考えられていて、[経絡]によって、直接、または間接的に[臓腑]に結びついています。そのため、舌を見ることで[五臓六腑]や[気血津液]の状態が分かります。詳しくは下記のページで説明しています。

舌から不調をチェック

[聞診]

[聞診]は聴覚と嗅覚を使って診断する方法です。

聴覚による[聞診]

例えば、声が小さく息切れしている時は、[気虚]や[寒証]を疑います。逆に声が力強く、口数が多くて息が荒いような場合は[実証]や[熱証]の可能性が高いです。呼吸が浅くて短い人は[虚証]、逆に荒くて急ぐような人は[実証]や[熱証]の可能性が高いです。同じ咳でも、トーンが高い場合は[外感]や[実証]、トーンが低い場合は[内傷]や[肺気虚]の可能性があります。

嗅覚による聞診

例えば、口臭は[胃熱]や[食積]、汗が臭い時は[湿熱]が原因です。

[問診]

[問診]は分析体調の人の自覚症状を聞いていきます。性別、年齢、身長、体重、職業をはじめ、どんな生活をしているか、どんな体調不良を感じているかを聞いていきます。

[切診]

[切診]は直接体に触れて診断する方法です。これは医療行為にあたるため、資格がある人しかできません。[切診]には、脈を診る[脈診]と、しこりや筋などを触って診断する[触診]があります。



弁証:体調の分析・分類方法

[四診]によって体調の色々な情報を集めた後、どのように体調を分析したらいいかを説明していきます。弁証の弁は、「見分ける」と言う意味、証は「証拠」という意味です。つまり、[四診]で得た情報を証拠として、論理的に見分けていくということです。分析方法には、大事なものが3つあります。[八綱弁証](はっこうべんしょう)、[気血水弁証]、[臓腑弁証]の3つです。これらは特に[内傷病](=自分の内側が原因で発生する病気)に使われる弁証法です。他にも[外感病]の弁証方法に[六経弁証]や、[衛気営血弁証]などがありますがここでは説明しません。

[八綱弁証]

まず一番初めに[八綱弁証]を行います。体調の一番の大枠をとらえることができます。陰陽論に基づいて[病位][病性][病勢]の3つのポイントを見ていきます。[病位]とは、病んでいる部位のことを言い、[表][裏]のどちらかになります。[病性]とは病気の性質のことを言い、[熱][寒]のどちらかになります。[病勢]とは病気の勢いのことで、[実][虚]のどちらかになります。これらを組み合わせた8つの症状のどれに当たるかを診断します。詳しくは下記のページをご覧ください。

八綱弁証

[気血津液弁証]

[八綱弁証]で大枠をつかんだのち、[気血津液弁証]を行います。[気血津液]とは、私たちの体の構成要素です。これらの機能が正常に働いていないと、不調につながります。この[気血津液]の状態を分析するのが[気血津液弁証]です。詳しくは下記のページをご覧ください。

気血津液弁証

[臓腑弁証]

[八綱弁証]と[気血津液弁証]の結果を総合して、最後に[臓腑弁証]を行います。ここで体調の最終結果を出すイメージです。[臓]と[腑]は体の生理機能をしてくれていますが、そのどの部分にアンバランスがあるかを見ていくのが[臓腑弁証]です。詳しくは下記のページをご覧ください。

臓腑弁証

論治:治療の原則と具体的な方法

[四診]で得た客観的な情報から、[弁証]により分析して判断した後、治療法を決めていきます。治療の原則で戦略です。

[治則]と[治法]

治療法を決める上で大切な原則のことを[治則](ちそく)と言います。東洋医学には何種類もの原則があり、それらのどの原則を当てはめて治療をするか判断していきます。そして、具体的にどんな治療法をするかの戦術を[治法](ちほう)と言います。治療の基本的な方法には8種類あります。簡単に言うと、[汗・吐・下・和・温・清・消・補]の8つです。これを[治法八法](ちほうはっぽう)と言います。詳細は下記のページへ。

治則治法

体調改善方法

具体的な体調改善方法にはいろいろあります。東洋医学の代表的なものでは、漢方の処方、鍼灸、按摩などがあります。そういった治療の際に必要な知識を紹介していきます。

薬性・[四気]

薬を選んだり、体調改善のためのハーブや精油を選ぶ際に、[四気]が大切になります。体を温めるのか冷やすのか、という薬性のことです。[寒・涼・温・熱]の4つがあります。詳しくは下記のページへ。

四気

[五味]

[五味]は味覚のことです。体調改善のための食材やハーブ、薬を選ぶ際に、それらがどの味覚に属しているかが大切になります。[五味]の作用については下記をご覧ください。

五味

[帰経](きけい)

[帰経]とは、食物や薬がどの[臓腑]・[経絡]に働きかけているかを示すものです。例えば、杏仁の[帰経]は[肺]です。そのため、[肺]のトラブルに効果的だということが分かります。このように、食物や薬にはどこの[帰経]に属するかが分かっているので、体調改善の際にチェックが必要です。




次はこれを要チェック

陰陽五行説 気血津液 東洋医学の言葉の意味