味覚の働き|東洋医学の五味
五味とは
東洋医学では、万物を5つの要素に分けて考えますが、味覚に関しても5つの要素があります。そして各味覚は対応する体や感情に影響を与えます。ここでは各味覚の働きについて説明していきます。[五臓]と[気血津液]の考え方が大切になります。詳細は下記へ。
※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。
目次
[五味]の種類
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五味 | 酸味 | 苦味 | 甘味 | 辛味 | 鹹味 |
上の表が、[五味]と[五行]の要素、体の[臓腑]との関連です。簡単に言うと、各[臓腑]に対応する[五味]は、[臓腑]の働きを助けます。過剰になると、働きを阻害します。[鹹味](かんみ)とは、ミネラルです。塩味と書かれているときもあります。[五味]に対応する食材は、単純にその食材の味で決まることもありますが、長い歴史の中で学んできた効果によって決められていることもあります。そのため、文献によって違う事も多々あります。
[五味]の働き
酸味 | 収斂(しゅうれん) 固渋(こじゅう) |
苦味 | 清熱(せいねつ) 燥湿(そうしつ) 瀉下(しゃげ) 降逆(こうぎゃく) |
甘味 | 補益(ほえき) 緩急(かんきゅう) 調和 |
辛味 | 発散 理気(りき) 理血(りけつ) |
鹹味 | 軟堅散結(なんけんさんけつ) 瀉下(しゃげ) |
更に下記二つの味覚を含めることもあります。
淡味(甘味) | 利尿 滲湿(しんしつ) |
渋味(酸味) | 収斂(しゅうれん) 固渋(こじゅう) |
酸味
[酸]には[収斂]と[固渋]の働きがあります。酸っぱいものを食べると、身体が引き締まる感じがするかと思います。[収斂]とは引き締める作用、[固渋]とは、[気血津液]の漏れを止める作用です。
[酸味]が効果的な不調
多汗、頻尿、尿漏れ、慢性下痢、不正出血、遺精など |
[酸味]に対応する生薬
五味子(ごみし)、山茱萸(さんしゅゆ)、鳥梅(うばい)など |
[酸味]に対応する食材
お酢、梅、桃、蓮の実、など |
[酸味]に対応する精油
オレンジ、グレープフルーツなど |
苦味
[苦味]には[清熱]・[燥湿]・[瀉下]・[降逆]という4つの働きがあります。[清熱]は熱を冷ます働き、[燥湿]は湿を取り除く働き、[瀉下]は便を下して排出する働き、[降逆]は上がった[気]を下げる働きです。
[苦味]が効果的な不調
清熱 | 発熱、口渇、顔面紅潮、尿が黄色で少量 |
瀉下 | 便秘 |
降逆 | 咳、しゃっくり、嘔吐、悪心 |
燥湿 | 水溶性下痢、身体が重い |
[苦味]に対応する生薬
清熱 | 黄連(おうれん) |
瀉下 | 大黄(だいおう) |
降逆 | 杏仁(きょうにん) |
燥湿 | 蒼朮(そうじゅつ) |
[苦味]に対応する食材
ニガウリ、菊花、緑茶、など |
[苦味]に対応する精油
ネロリ、ラベンダーなど |
甘味
[甘味]には、[補益]・[緩急]・[調和]の3つの働きがあります。[補益]は、滋養強壮する働き、[緩急]は痛みを和らげる働き、[調和]は[脾][胃]の調和や、食材や生薬同士の調和をする働きです。
[甘味]が効果的な不調
補益 | 体がだるい、気力が無い、乾燥 |
緩急 | 筋の緊張、けいれんによる痛み |
調和 | 食欲不振、胃のむかつき、薬の副作用を和らげる |
[甘味]に対応する生薬
補益 | 人参(にんじん) |
緩急 | 膠飴(こうい)、甘草(かんぞう) |
調和 | 甘草(かんぞう)、大棗(たいそう) |
[甘味]に対応する食材
ナツメ、はちみつ、玄米などの穀物類、かぼちゃ、など |
[甘味]に対応する精油
マジョラム、コリアンダーなど |
辛味
[辛味]には、[発散]・[理気]・[理血]の3つの働きがあります。[発散]は発汗によって[邪気]を発散すること、[理気]は[気]を巡らせて[気滞]を緩和、[理血]は[血]を巡らせて[瘀血]を緩和させる作用です。全体的に動きを持たせるようなイメージです。
[辛味]が効果的な不調
発散 | 表証、かぜの初期、リウマチの初期 |
理気 | 腹部膨満感、げっぷ、咽がつかえる |
理血 | 局所・固定の痛み、月経痛、血塊 |
[辛味]に対応する生薬
発散 | 麻黄(まおう)、桂枝(けいし) |
理気 | 陳皮(ちんぴ) |
理血 | 紅花(こうか) |
[辛味]に対応する食材
生姜、ニンニク、大根、ネギ、シソ、など |
[辛味]に対応する精油
ユーカリ、ティーツリーなど |
鹹味
[鹹味]は[塩味]とされることもあります。ミネラルです。[鹹味]には、[軟堅散結]と[瀉下]の働きがあります。[軟堅散結]とは、固いものをやわらかくする作用、[瀉下]は[苦味]と同様、便を下して排出する作用です。
[鹹味]が効果的な不調
軟堅散結 | 腫瘍、しこり、腫れ物 |
瀉下 | 便秘 |
[鹹味]に対応する生薬
軟堅散結 | 牡蠣(ぼれい)、昆布 |
瀉下 | 芒硝(ぼうしょう) |
[鹹味]に対応する食材
昆布、海苔、海藻、など |
[鹹味]に対応する精油
ジュニパー、ジンジャーなど |
淡味
[淡味]は大きくは[甘味]に含まれます。[淡味]には[利尿]と[滲湿](しんしつ)という働きがあります。両方とも同じような働きになりますが、[利尿]は尿の出を良くすることと、[滲湿]は[湿邪]を出す働きです。
[淡味]が効果的な不調
むくみなど |
[淡味]に対応する生薬
茯苓(ぶくりょう)、薏苡仁(よくいにん)、猪苓(ちょれい)など |
渋味
[渋味]は大きくは[酸味]に含まれます。[渋味]には収斂と固渋という働きがあります。おもに[気血津液]の漏れを止める働きをします。
[渋味]が効果的な不調
虚弱者の発汗、慢性下痢、尿漏れ、不正出血など |
[渋味]に対応する生薬
蓮肉(れんにく)、竜骨(りゅうこつ)、牡蠣(ぼれい)など |
次はこれを要チェック
アーユルヴェーダでも味覚の考え方があります。比べると面白いので是非チェックしてみてください。
東洋医学の基本はこちらへ