寒の特徴|東洋医学の気候と体調の関係
寒の特性
気候の移り変わりは自然の摂理で、悪いものではありませんが、東洋医学では気候の変化が体の適応能力を超えてしまった時、病因になりえると考えます。気候は、[風火暑湿燥寒]の[六気]で表されます。これらが変化し、病因になってしまうと[六淫](りくいん)と呼ばれます。このページではその6つの要素の中の[寒]の特徴の説明をしていきます。[六淫]についての詳細は下記へ。
※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。
目次
[寒]のイメージ
とても寒い場所にいることを思い描きながら特徴を理解すると分かりやすいです。寒い場所では全身が冷え、縮こまってしまいます。体は余計な働きをしないようにエネルギーをため込みます。鼻水が出始めたり、尿の回数が増えます。このイメージから、具体的な[寒]の特徴を見ていきます。
[寒]の特徴
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五気 | 風 | 熱 | 湿 | 燥 | 寒 |
六気 | 風 | 火・暑 | 湿 | 燥 | 寒 |
六淫 | 風邪 | 火邪・暑邪 | 湿邪 | 燥邪 | 寒邪 |
五季 | 春 | 夏 | 土用(長夏) | 秋 | 冬 |
冷える
[寒]は、[六気]の中で一番冷たい性質があります。[寒]が[寒邪]になると、寒い、手足が冷える、お腹が冷えるといった症状が出てきます。さらに、鼻水・尿・痰・おりものなどの分泌物や排泄物が、サラサラで透明になります。ちなみに、熱を持っているとき([肺]に熱がある時)はこれらの分泌物は粘性を持ち黄色になります。花粉症のときは、サラサラの透明の鼻水が出ますが、東洋医学では冬の間の冷え過ぎも原因と考えます。
流れが止まる
冷えると体の機能全体が低下します。[気]や[血]の運行も低下し体内の流動性が低下します。
縮まる
寒いと体を縮こめるように、[寒邪]は、筋肉を収縮させ、動きを制限し、汗を抑えます。流れを止めることと、縮まることは同時に起こり、手足がひきつったりする症状が出ます。[寒邪]が原因の不調は温めると緩和します。
[腎]にダメージ
[腎]は寒さに弱いです。そのため、[寒]が[寒邪]になると、[腎]に関連する症状が出てきます。冷え、尿の回数が増える、むくみなどです。
次はこれを要チェック