Oriental Medicine,  五臓六腑

三焦の働き|東洋医学と体・五臓六腑

三焦とは

このサイトでは東洋医学の体の考え方である、五臓六腑の説明をしてきました。五つの[臓]と五つの[腑]が対応し、助け合って機能していますが、何の[臓]とも対応しない[腑]に[三焦]があります。このページではその[三焦]の説明をしていきます。[五臓]については下記をご覧ください。

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。



[三焦]の役割

[三焦]は、[腑]の一つですが、[五臓]のどれにも対応しない[腑]です。全身の[津液]と[気]の巡りをコントロールしています。そのため、[三焦]の不調によって、むくみが生じます。そして[三焦]は、[上焦]、[中焦]、[下焦]の3つのパートから成り立っています。

[上焦]

横隔膜から上の部分は[上焦]と言い、[肺]と[心]の働きと同じです。

[中焦]

横隔膜からおへその部分が[中焦]で、[脾]と[胃]と同じ働きです。

[下焦]

[下焦]はおへそより下の部分で、そのほかの[肝]・[胆]・[腎]・[膀胱]・[大腸]・[小腸]と同じ働きです。

次はこれを要チェック

陰陽五行説 アーユルヴェーダの基本