肝・胆の働き|東洋医学と体・五臓六腑
肝・胆について|五臓六腑
ここでは五行説を基にした東洋医学の概念の一部である、五臓六腑の[肝]・[胆]の機能についてお伝えします。西洋医学でいう臓器の肝臓と胆のうの機能よりも広い意味合いがあります。ここまでに必要な東洋医学の基本的な内容は下記のリンクをご覧ください。
※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。
目次
[肝]・[胆]が対応する元素
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
元素は[木]
上の表のように、[肝]は[木]に対応します。[肝]は[木]が持つ、どんどん成長し、拡張する性質に対応します。植物で例えると、これから成長していくエネルギーに満ちた新芽です。その[木]に対応する[臓]の[肝]とそれを補佐する[腑]の[胆]の働きをみていきます。
[肝]の働き
疏泄(そせつ)を主る
疏泄とは、気を巡らせる作用のことです。それによって精神状態が安定します。
気を巡らせる
[肝]は全身の[気]の流れをコントロールして、[気血津液]を全身にくまなく行き届くようにしてくれます。東洋医学では、体のすべての機能は、[気]がめぐることによって動いていると考えられています。そのため、[肝]の疏泄作用によって、食欲や睡眠、月経などいろいろな体のリズムが正常になります。
精神状態を安定させる
[肝]の[気]を巡らせる作用は、精神状態にも大きく関わります。正常に[気]が巡り、[血]が全身に回ることで、情緒が安定します。[気]が滞ると、情緒が不安定になり憂鬱になったり、怒りやすくなります。
消化を助ける
[肝]によって、消化吸収に必要な[気]が調整されます。そして胆汁を分泌させます。
[肝]の不調
イライラ、憂うつ、情緒不安定など |
蔵血(ぞうけつ)
血を貯蔵
[肝]には[血]を貯蔵する役割があります。活動しているときは、[血]が全身をめぐります。休息しているときは、大量の[血]が[肝]に貯蔵されます。働いている器官に栄養となる[血]は必要になります。運動しているときは筋肉へ、読書をしているときは目に、聞いているときは耳へ[血]が送られます。
血量を調節
[肝]は上記のように、必要なところへ[血]を調整しながら供給していきます。そして体内の血液量を調整しています。
[血]の不足による不調
筋肉のけいれん、しびれ、目の疲れ、思考力低下、など |
[肝]の不調が現れる場所
ページ下の五行配当表をご覧ください。[肝]に対応する[五根]・[五支]・[五体]に、[目]・[爪]・[筋]とあります。[五根]は[五臓]とつながっている体表に現れている開口部分のことです。[五支]は、[臓]の状態が現れる体表面の場所となります。[五体]は体の構成要素となります。[目]・[爪]・[筋]は、[肝]に密接に関連していて、[肝]の不調が現れやすい場所になります。
目
[肝]は目とつながっています。[肝血]の不足によって、視力低下、眼精疲労、ドライアイなどの症状が出ます。
爪
[肝]の状態は爪を見ても分かります。[肝]が正常な時は健康的な爪ですが、不調があるときは、爪が割れやすい、ツヤがない、ぼこぼこする、線が入る、くすんでいる、などの症状が出ます。
筋
東洋医学では、筋と筋肉は違います。[肝]に対応するのは筋(すじや腱)になります。[肝血]の不足により、関節の運動ができにくくなったり、しびれやこむらがえりが起こります。
[胆]の働き
決断を主る
[胆]は決断をし、行動力を生み出す働きがあります。それを胆力とも言います。気後れしない、度胸など。
胆汁を貯蔵・排出
胆汁は[肝]の[精気]からできます。そして[胆]の中で濃縮されます。[胆]の働きは、[肝]の疏泄作用と関連していいます。[肝]の疏泄がうまくいっていると、胆汁の排出がうまくいきます。そして[脾]の運化作用もバランスがとれ、全身に栄養が回ります。[肝]の疏泄が不調だと、胆汁の排出がうまくいかず、[脾]の運化作用に不具合が生じます。胆汁が上へ逆流すると口の中が苦くなります。また、胆汁が外へ出ると黄疸が出ます。
[胆]の不調
両脇のハリ、疼痛、食欲不振、お腹のハリ、軟便、など |
[肝]・[胆]の働きまとめ
これまでの[肝]と[胆]の働きをまとめた図です。
[肝]・[胆]に対応する心の働き
五行の中の感情の概念である[五志]は[怒]、精神の概念である[五神]は[魂]が対応しています。これらの心の働きが[肝]と[胆]の肉体の働きと連動していますので、詳しくはリンクをご覧ください。
五行配当表
次はこれを要チェック
[肝][胆]の基本が分かったら、[肝][胆]のアンバランスによる不調のメカニズムをチェックしてみてください。
その他の関連する記事はこちら