脾・胃の働き|東洋医学と体・五臓六腑
脾・胃について|五臓六腑
ここでは五行説を基にした東洋医学の概念の一部である、五臓六腑の[脾]・[胃]の機能についてお伝えします。西洋医学でいう臓器の胃の機能よりも広い意味合いがあります。ここまでに必要な東洋医学の基本的な内容は下記のリンクをご覧ください。
※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。
目次
[脾]・[膀胱]が対応する元素
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
元素は[土]
上の表のように、[脾]は[土]に対応しています。[脾]は、エネルギーを栄養に変容させ、蓄える[土]の性質を持ちます。植物で例えると滋養に満たされている果実になります。その[土]に対応する[臓]の[脾]とそれを補佐する[腑]の[胃]の働きをみていきます。
[脾]の働き
運化を主る:消化吸収
[脾]は、食べ物の消化吸収を主ります。吸収した栄養を[気血津液]に変えて、全身に巡らせ、老廃物は排出します。この一連の流れを運化といい、これを[脾]が行っています。
[脾]の不調
消化不良、食欲不振、軟便、下痢、もたれ、食後の眠気、など |
昇清(しょうせい)を主る
昇とは、上に持ち上げること、清は栄養物質のことです。昇清とは、栄養素を上に持ち上げるという意味です。つまり、[脾]で作られた栄養素[気血津液]を上部の[肺]や[心]に送ります。
統血(とうけつ)
[気]の固摂作用(水分や内臓を通常の位置や量に保つ働き)によって、[脾]は血が血管から漏れないようにしています。これを統血作用といいます。この作用によって、血液は血管内を正常に流れています。
[脾]の不調
鼻血、不正出血、月経が長く続く、皮下出血、など |
昇提(しょうてい)
[気]の固摂作用(水分や内臓を通常の位置や量に保つ働き)によって、[脾]は内臓や組織が本来あるべき位置から重力で落ちていかないように保つ働きがあります。これを昇提作用といいます。
[脾]の不調
内臓下垂、脱肛、など |
[脾]の不調が現れる場所
ページ下の五行配当表をご覧ください。[脾]に対応する[五根]・[五支]・[五体]に、[口]・[唇]・[肌肉]とあります。[五根]は[五臓]とつながっている体表に現れている開口部分のことです。[五支]は、[臓]の状態が現れる体表面の場所となります。[五体]は体の構成要素となります。[口]・[唇]・[肌肉]は、[脾]に密接に関連していて、[脾]の不調が現れやすい場所になります。
口
[脾]の働きが正常な時、おいしく食事ができます。働きが弱まると、味覚に影響が出て、味が分からなくなったり、おいしく感じなくなります。
唇
[脾]の働きが正常な時は、唇の色つやがいいです。働きが弱まっていると、唇はカサカサで色がくすんでいます。
肌肉・四肢
肌肉とは筋肉(肉づき)、四肢は手足のことを言います。[脾]の運化作用が正常に働いているとき、筋肉も正常で、手足もスムーズに動きます。
[胃]の働き
受納・腐熟(消化)
[胃]はまず飲み込まれた飲食物を受け入れる働き(=受納)があります。一番最初の簡単な消化(=腐熟)がここで行われます。そして[脾]の運化作用によって、栄養素が[気血津液]に変換し体に供給されていきます。
降濁
[胃]には栄養素を下へ降ろす役割もあります。[胃]から[小腸]、[小腸]から固形の不要物を[大腸]に、液体の不要物を[膀胱]へとどんどん降ろしていく役割を[胃]は担っています。
[胃]の不調
吐き気、嘔吐、など |
[脾]・[胃]の働きまとめ
これまでの[脾]と[胃]の働きをまとめた図です。
[脾]・[胃]に対応する心の働き
五行の中の感情の概念である[五志]は[思]、精神の概念である[五神]は[意]が対応しています。これらの心の働きが[脾]と[胃]の肉体の働きと連動していますので、詳しくはリンクをご覧ください。
五行配当表
次はこれを要チェック
[脾][胃]の基本が分かったら、[脾][胃]のアンバランスによる不調のメカニズムをチェックしてみてください。
その他の関連する記事はこちら