Oriental Medicine,  五臓六腑

心・小腸の働き|東洋医学と体・五臓六腑

心・小腸について|五臓六腑

ここでは五行説を基にした東洋医学の概念の一部である、五臓六腑の[心]・[小腸]の機能についてお伝えします。西洋医学でいう臓器の心臓と小腸の機能よりも広い意味合いがあります。ここまでに必要な東洋医学の基本的な内容は下記のリンクをご覧ください。

 

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

目次

  1. [心]・[小腸]が対応する元素
  2. [心]の働き
  3. [心]の不調が現れる場所
  4. [小腸]の働き
  5. [心]・[小腸]の働きまとめ
  6. [心]・[小腸]に対応する心の働き
  7. 五行配当表



[心]・[小腸]が対応する元素

五行
五臓
五腑 小腸 大腸 膀胱

元素は[火]

上の表のように、[心]は[火]に対応します。[心]は、物事を具現化し、私たちのアイデンティティーとも深く関わる[火]の性質を持ちます。植物で表すと、花になります。その[火]に対応する[臓]の[心]とそれを補佐する[腑]の[小腸]の働きをみていきます。

[心]の働き

精神的な働きを主る

感情・思考・意識・判断など、すべての精神的な働きをまとめて神明(しんめい)といいます。[五神]のことです。[心]は[五神]を主ります。精神的な不調は[心]のアンバランスで起きる体の不調に密接に関わっています。精神的な活動に対応する[五神]の中で、[心]に対応している[神]は、精神活動の指揮官です。[五臓]の精神的な働きは、より肉体に近い部分を見ますが、[五神]の精神的な働きはよりサトルレベルでの働きを見ます。

[心]の不調

不安、あせり、不眠、夢が多い、記憶力衰える、意識不明、ノイローゼ、など

五臓の主

[心]は[五臓]の中でも一番重要な[臓]です。他の[臓腑]の機能も[心]がコントロールしています。[心]が不調になると、他の[臓]も不調になります。西洋医学でも心臓が無くなれば生きていけません。東洋医学でも、[心]が機能し無くなれば死んでしまいます。

血脈を主る

[心]は[血]と血管を主ります。この部分は西洋医学の心臓と同じポンプ機能です。[心]は正常なリズムで拍動を刻み、血管が正しく収縮することで、[血]が全身にスムーズに流れることを助けます。そのおかげで、体の組織に栄養を取り入れることができます。

[心]の不調

動悸、息切れ、不眠、気がせく、不整脈、など

[心]の不調が現れる場所

ページ下の五行配当表をご覧ください。[心]に対応する[五根]・[五支]に、[舌]・[顔]とあります。[五根]は[五臓]とつながっている体表に現れている開口部分のことです。[五支]は、[臓]の状態が現れる体表面の場所となります。[舌]・[顔]は、[心]に密接に関連していて、[心]の不調が現れやすい場所になります。

[舌]には血脈が集中しています。そのため、[舌]を見ると、[心]の状態がよくわかります。詳しくは舌診のページで説明します。

[心]の不調は顔にも現れます。[心]が正常な時は顔色が良くツヤがあります。不調の時は、ツヤが無くなり、顔色が暗くなります。

[小腸]の働き

清濁を分別

[小腸]には[胃]で軽く消化されてた食べ物・水分が送られてきます。それらを更に消化し、吸収し、必要な栄養素・水分と、要らないものに分けます。そして栄養素は吸収をし、不要の固形物は[大腸]に、不要な水分は[膀胱]に送ります。この一連の流れを[小腸]は行っています。

尿量調節・水分吸収

[小腸]の尿量調節と水分吸収の機能によって、尿の量や便の硬さが決まります。

[小腸]の不調

液状の便・もしくは乾燥した便、尿が少ない、尿が濃い、尿道の痛み、など



[心]・[小腸]の働きまとめ

これまでの[心]と[小腸]の働きをまとめた図です。

[心]・[小腸]に対応する心の働き

五行の中の感情の概念である[五志]は[喜]、精神の概念である[五神]は[神]が対応しています。これらの心の働きが[心]と[小腸]の肉体の働きと連動していますので、詳しくはリンクをご覧ください。

五行配当表

五行配当表




次はこれを要チェック

[心][小腸]の基本が分かったら、[心][小腸]のアンバランスによる不調のメカニズムをチェックしてみてください。

心の不調 臓腑弁証

その他の関連する記事はこちら

陰陽五行説 アーユルヴェーダの基本