Oriental Medicine,  五臓六腑

肺・大腸の働き|東洋医学と体・五臓六腑

肺・大腸について|五臓六腑

ここでは五行説を基にした東洋医学の概念の一部である、五臓六腑の[肺]・[大腸]の機能についてお伝えします。西洋医学でいう臓器の肺と大腸の機能よりも広い意味合いがあります。ここまでに必要な東洋医学の基本的な内容は下記のリンクをご覧ください。

 

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

目次

  1. [肺]・[大腸]が対応する元素
  2. [肺]の働き
  3. [肺]の不調が現れる場所
  4. [大腸]の働き
  5. [肺]・[大腸]の働きまとめ
  6. [肺]・[大腸]に対応する心の働き
  7. 五行配当表



[肺]・[大腸]が対応する元素

五行
五臓
五腑 小腸 大腸 膀胱

元素は[金]

上の表のように、[肺]は[金]に対応します。外からいいものも取り込み、内から汚れたものを排出させ、純化していく[金]のエネルギーを持ちます。植物で例えると、呼吸をしている葉になります。その[金]に対応する[臓]の[肺]とそれを補佐する[腑]の[大腸]の働きをみていきます。

[肺]の働き

[気]を主る

[肺]は[気]の一番の権力者です。[気]を生成し、調整し、全身にバランスよく分配していく役割があります。

呼吸を主る

[肺]は呼吸の権力者でもあります。呼吸によって体の中と外の[気]を交換しています。外から[清気]を吸い込み、体内の[濁気]を吐き出します。そして、肺、のど、鼻を清潔に保ってくれます。

[肺]の不調

咳、動悸、声が小さい、呼吸の異常、など

[心]を助ける

[心]は体内に[血]を巡らす働きがありますが、[気]はものを動かすのに必須のエネルギーです。その[気]の権力者である[肺]が[心]の働きをサポートしてくれています。

宣発(せんぱつ):行き渡らせる、出す

宣発とは、[気]を内側から体中に行き渡らせたり、体表へ発散させる作用です。これが正常な時は肌が潤いつやがあります。体内のいらないものを汗や[濁気]として外に出し、外からの悪いものの侵入を防ぎます。

宣発の不調

乾燥肌、汗をかかない、風邪をひきやすい、など

粛降(しゅくこう):キレイにして降ろす

粛降は、外から空気を取り込み、それをきれいに浄化して、上から下へと降ろす作用のことです。つまり、[肺]からきれいになった[気]が[腎]に送られます。そのおかげで[腎]は不要な水分を[膀胱]に送ることができます。粛降の作用が働かず、[気]が下に行かないと、溜まってしまったものが咳やむくみとなります。

粛降の不調

むくみ、咳、尿が少ない、など

水道通調:[津液]の巡りを調整

[津液](=体の中の水分)を主るのは[腎]ですが、[肺]はそれをサポートします。どうやってサポートするかというと、前述の[肺]の宣発と粛降の作用です。宣発の作用により、[津液]を体全体に行き渡らせます。そして毛穴などを開閉することで、汗を外へ出します。また、粛降の作用により、全身から[津液]を集めて、[腎]・[膀胱]に降ろします。水道通調作用がうまく働かないと、体内の水の巡りが悪くなり、むくみなどの原因になります。

水道通調の不調

むくみ、など

[肺]の不調が現れる場所

ページ下の五行配当表をご覧ください。[肺]に対応する[五根]・[五支]・[五体]に、[鼻]・[毛]・[皮]とあります。[五根]は[五臓]とつながっている体表に現れている開口部分のことです。[五支]は、[臓]の状態が現れる体表面の場所となります。[五体]は体の構成要素となります。[鼻]・[毛]・[皮]は、[肺]に密接に関連していて、[肺]の不調が現れやすい場所になります。

[鼻]は[清気]を吸い込み、体内の[濁気]を吐く交換の場です。[肺気]がアンバランスな時は、鼻づまり、鼻水、嗅覚異常などが現れます。

皮毛(ひもう)

皮毛は体の表面部を指します。皮膚、汗腺、産毛などが含まれます。[肺気]が正常な時は、皮膚は密で産毛に光沢があります。そして外側と内側の境界線である皮毛が正常に働いてくれているので、外からの病気の抵抗力がある状態です。そのような抵抗力を[衛気](えき)とも言います。[衛気]が弱まることで、風邪、花粉症、乾燥肌、かゆみなどの症状が現れます。

[大腸]の働き

大便を主る

大便は東洋医学では[糟粕](そうはく)といいます。[小腸]で食べ物が消化吸収された後、[大腸]ではさらにその中から余分な水液を吸収し、糞便にし、肛門から外へ排出します。[大腸]で便が作られるには、次の3つの機能が不可欠です。[胃]の降下作用のおかげで食べ物が小腸→大腸へと移動します。[肺]の粛降作用のおかげで水分が[腎]に送られ、[腎気]の気化作用によって不要物が糞便に変化します。

[大腸]の不調

排泄困難



[肺]・[大腸]の働きまとめ

これまでの[肺]と[大腸]の働きをまとめた図です。

[肺]・[大腸]に対応する心の働き

五行の中の感情の概念である[五志]は[悲]・[憂]、精神の概念である[五神]は[魄]が対応しています。これらの心の働きが[肺]と[大腸]の肉体の働きと連動していますので、詳しくはリンクをご覧ください。

五行配当表

五行配当表




次はこれを要チェック

[肺][大腸]の基本が分かったら、[肺][大腸]のアンバランスによる不調のメカニズムをチェックしてみてください。

肺の不調 臓腑弁証

その他の関連する記事はこちら

陰陽五行説 アーユルヴェーダの基本