Oriental Medicine,  五神

志(し)の意味|東洋医学と精神性

志(し)の意味

東洋医学の五行説の中で、精神活動を表す[五神]の説明をしてきました。詳しくは下記のリンクをご覧ください。ここではその中の、[志](し)の説明をしていきます。

陰陽五行説

※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。

目次

  1. [志]と五行の関係
  2. [志]のキーワード
  3. [志]の解説
  4. [志]の崇高な意味
  5. [志]と心の不調
  6. [志]と体の不調



[神]と五行の関係性

まず五行の中で心と肉体の部分と関連する要素をまとめているのでもう一度確認ください。

五行
五臓
五志 悲・憂 恐・驚
五神

[志]のキーワード

キーワード 意志
純粋な姿 Creator(創造者)
つながる場所 自分の内側
チャクラ 第3チャクラ

第3チャクラ チャクラについて

[志]の意味

創造

東洋医学の考え方に[精]があります。生命の根源です。その[精]が貯蔵される場所が、[志]に対応する体の機能である[腎]です。生命の源は、生きるエネルギー、創造の源です。[志]は発明や創意工夫など、様々な創造のエネルギーです。

自己実現

[志]は創造のエネルギーを使って、自己実現を助けます。運命を切り開いていく力があります。同じ[五神]の中の要素の[魂]にも切り開いていくエネルギーがありますが、[魂]は[志]の自己実現のエネルギーをさらに発展させていくイメージです。

内省的

[志]は自分の内側とつながります。そのため、内省的な特徴があります。内側をどんどん深めるので、洞察力があります。同じ[五神]の中の要素の[魄]も内省的ではありますが、[魄]の方がより肉体の感覚や本能的な感覚にフォーカスするのに対し、[志]は自分の生きる目的や精神性、考え方といった足側面に対して内省的です。

自信・満足感

自分の内側につながることで、自分自身を知り、それが自信や満足感につながります。

持久力

[志]には続ける力があります。無理に続けることがいいことではありません。無理に頑張るのは過剰なエネルギーで、逆にバランスを崩します。やりたいことを純粋に続けるエネルギー。安定させるエネルギーがあります。

[魂]をサポート

ページ上の図でわかるように、[水]は[木]に影響を与えています。母と子の関係です。そのため、[水]に対応する[志]のバランスがとれていることで、[木]に対応する[魂]がさらにパワーアップします。そのため、直感が冴え、決断力に磨きがかかります。[志]が過剰になりすぎると、[魂]が委縮し、自信が無くなり、決断力も鈍ります。

[神]を抑える

さらに[水]は[火]を抑制する関係性です。つまり、バランスがとれていると、[志]は[神]の暴走を抑えます。[神]は精神活動の指揮官で知性を主ります。知性だけを振りかざして暴君になることを抑えてくれます。逆に[志]が過剰になりすぎると、[神]が委縮し、無気力や不安、自信のなさなどが出てきます。



[志]の崇高な意味

 Creator(創造者)

[志]は創造のエネルギーを持ちます。純粋な姿もそのまま、Creator(創造者)です。自分自身がすべてを創っていること、創造者そのものであることです。そこから、自分以外のすべてのものも、自分と同じく創造者であり、すべてはひとつであることを思い出すことです。

[志]と心の不調

虚脱感

[志]がアンバランスなとき、これからやるぞ!というエネルギーがわきません。代わりにやる気が出ない、無気力な虚脱感が出てきます。

ワークホリック

一方で[志]のアンバランスは、虚脱感の反対の状態になる可能性もあります。創造のエネルギーを信頼できていないので、気持ちばかりが駆り立てられてしまう状態です。まだまだ足りない、頑張らなきゃ、という思いから、ワークホリックになることがあります。いつも焦っていたり、せっかちすぎる状態です。どんな犠牲を払っても、成功しなければいけないという不安感があります。

恐れ

[志]に対応する[五志](=感情を表す概念)は[恐]であるように、[志]のアンバランスの根底には恐れがあります。本来は、自分が存在しているだけで創造的であり、なんでも実現できます。そしてすべてに守られている状態です。しかし、自分が不足しているのではないか、実現する力がないのではないか、といった様々な恐れがアンバランスを引き起こします。

続かない

続かないこと自体は悪いことではありません。続けたくないのに頑張って続けることは宇宙の法則にかなっていません。その極端な例がワークホリックです。しかし、本当は続けたいことを続けられないのは[志]のアンバランスです。自分自身へ集中できずに、エネルギーが散漫になり、不必要なものを必要と思ってしまったり、色々なものが気になってしまう状態です。

不安

不安はあらゆる要素から発展して出てくる感情ですが、[志]の不調和からも出てきます。ここでの不安の根本的な原因は自分自身への信頼です。自分が創造者である限り、なんでもできる能力があります。それを信頼することができないと、自分が常に足りていない感覚になって、何かをやらなきゃ、成功しなきゃ、こうならなきゃ、という不安に駆られて行動します。それが過剰に[腎]の[気]と[水]を使い、身体が消耗してしまいます。ゆっくりでも大丈夫。自分は自分がやりたいことを達成する能力がある、という自分への信頼がとても大切です。

[志]と体の不調

身体の不調は[腎]と関連して出てきやすいです。つまり、発育や老化です。全ては影響し合っているのですが、特に相生の関係である[肝]の不調、相克の関係である[脾]の不調とも関連しています。詳しくは[腎]のページをご覧ください。




次はこれを要チェック

陰陽五行説 アーユルヴェーダの基本 チャクラについて