気血津液の意味|東洋医学と体のしくみ
気血津液とは?
東洋医学で大切な概念に[気血津液](きけつしんえき)というものがあります。[気血水]とも言われます。その意味を説明していきます。東洋医学の全体像は下記をご覧ください。
※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。
気血津液
東洋医学では、私たちの体は[気](き)・[血](けつ)・[津液](しんえき)の3つの要素で構成されていると考えられています。[津液]は[水](すい)と言うこともあります。五元素の[水]とは違うので、ここでは分かりやすく[津液]を使用します。
[気血津液]の特徴
簡単に説明をすると、[気]はエネルギー、[血]は体内の赤い液体、[津液]は体内の赤以外のきれいな液体です。体にとって不要な水分は[津液]には含まれません。働きなどの詳細は、各ページをご覧ください。陰陽で分けると、[気]が[陽気]、[血]と[津液]が[陰液]となります。[陽気]は体の生理機能を主ります。[陰液]は全身に栄養を巡らせる機能があります。各要素の詳細はリンクのページへ移動してください。
エネルギー。生命活動の原動力。 | 陽気 体の生理機能 |
|
体の中の赤い液体。 | 陰液 栄養滋潤作用 |
|
体の中の赤以外のきれいな液体。 |
バランスを取り合う[気血津液]
[気血津液]の3つの要素は、お互いが助け合う関係にあります。3つが密接に関係しながら全身をめぐり、生理機能を営んでいます。どれかが不足しすぎたり、過剰になりすぎたりすると、バランスが崩れて病気の原因となります。そのため、[気]・[血]・[津液]のどの部分に不調があるかを早く見つけ、それにあった対処法を選ぶことが重要になります。
[気血津液]のアンバランスで起こる不調
体質によって、[気血津液]のどの部分にアンバランスが起きやすいか、傾向があります。不調の分類の説明は下記になります。自分がどのタイプか診断することもできます。
次はこれを要チェック