五臓六腑の働き|東洋医学と体の考え方
五臓六腑とは
ここでは五行説を基にした東洋医学の概念の一部で、体の機能に対応する部分の五臓六腑についてお伝えします。このページは全体的な概念の説明です。基本的な内容は陰陽五行説の基礎や五大元素についてに記載してありますのでご覧ください。
※図や表以外で、東洋医学の言葉は全て[ ]の中に表しています。例えば、[心]は東洋医学での[心](しん)を表し、普通に心と書いてある場合は、通常の「こころ」を表しているとお考え下さい。そして[ ]内の言葉はまとめて東洋医学の言葉一覧のページで意味を調べられます。
目次
五臓とは
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五行の基本元素に対応する体の機能
東洋医学では、万物は5つの要素からできていると考えられています。その中の、体に対応する概念を[五臓]と言い、[腎・肝・心・脾・肺]の五種類からなります。上の表のように、五行の基本元素である、[水・木・火・土・金]に対応しています。[五臓]は対応する基本元素と同じ性質を持ちます。
西洋医学との概念の違い
[五臓]は具体的な臓器ではなく、体内で起こっている5つの生理機能を表しています。そのため、西洋医学での腎臓、肝臓、心臓、脾臓、肺という臓器と、ここでの[腎・肝・心・脾・肺]は、定義が異なりますのでご注意ください。[五臓]の意味の方がより広くなります。これらの[五臓]の働きが絡み合って、私たちの健康のバランスをとってくれています。
[臓]の役割
東洋医学では、人の体は[気・血・津液(水)]の3つで構成されていると考えます。これらは生命活動の基礎となる要素です。その[気血津液]の生成、貯蔵、運搬を行うのが[五臓]の役割です。[気血津液]については下記をご覧ください。
六腑とは
六腑とは、[胆・胃・大腸・小腸・膀胱・三焦]の総称です。「空洞の臓器」という意味で、食物や栄養素が体に入ってから出るまでの通り道のようなイメージです。主に消化や排泄に関連しています。
[五臓]と対になる[五腑]
[五臓]に対応する形で、[五腑]という要素も対となって存在します。このページ上の表にあるように、[膀胱・胆・小腸・胃・大腸]がそれぞれの[五臓]と対応しています。[臓]と[腑]は、[経絡](気や血を運ぶ通り道)でつながっています。
[三焦]
[五腑]にプラスして、[五臓]のどれにも当てはまらない[三焦]という[腑]を入れて、五臓六腑とすることが多いです。([三焦]を入れずに五臓五腑と言ったり、[心包]という[臓]を入れて六臓六腑とすることもあります。)全身の[津液]と、[気]の巡りをコントロールしています。[三焦]については下記をご覧ください。
[腑]の役割
[腑]は[五臓]と表裏一体の関係で、お互いに抑制しあったり補い合いながら生理機能を営んでいます。例えば、[腎]の機能を、対応する[腑]である[膀胱]が補助しています。[腑]には主に、食べ物や水分の通り道のような役割があります。食べ物や水分が体内に入ってきて、消化や吸収、排泄をしながら下へ移動する通り道となっています。この一連の流れのどこかに支障があると、様々な症状を引き起こします。[腑]の役割を簡単に図で表すと下記のようになります。詳しい働きは対応する[臓]のページをご覧ください。
五臓五腑の詳細
詳しい説明はクリックして詳細ページへ
自律神経、情緒 | |
心臓、意識 | |
消化吸収、水分・栄養の代謝 | |
呼吸、皮膚 | |
生命維持機能、生殖・泌尿器系 |
次はこれを要チェック