Ayurveda,  アーユルヴェーダの日常

ピッタの食事|アーユルヴェーダの食事法

ピッタの理想的な食事

基本的な食事法の実践の他に、アーユルヴェーダでは、ドーシャの体質によって食べ物を変え、バランスをとることを重要視しています。ドーシャごとにどんな食材が合い、どのように食べるといいかが変わってきます。ここでは、ピッタの人がどのようなものを食べたらいいか、そしてその食べ方のコツをお伝えしていきます。

ピッタタイプの食事のグナ(性質)とラサ(味)

グナ: 冷・重・乾

ラサ: 甘・苦・渋

食べ物にはグナ(性質)とラサ(味)があります。ピッタタイプに必要なグナは、「冷・重・乾」です。つまり、冷たいもの、重いもの、乾燥したものです。例えば、生野菜、トースト、シリアルなどです。ピッタタイプに必要なラサは、「甘・苦・渋」です。つまり、甘味のあるもの、苦いもの、渋いものです。グナとラサの詳細は次のリンクを参照ください。

アーユルヴェーダの食事法

ピッタのバランスを取る食事法

次にピッタのバランスを摂るための調理法や食事のとり方のコツをお伝えします。具体的に個々の食材別にドーシャへの影響を知りたい場合は下記をご覧ください。

食材別ドーシャへの影響

ピッタの人は強い消化力を持ちます。そのため食事量が多く、消化器系の不調を起こしやすい傾向にあります。量を控えめに、ゆっくり食べることを意識するのが大切です。体に熱をためやすいので、冷たいものを摂るようにします。「酸」を摂り過ぎない方がいいため、発酵食品や酸っぱいもの、コーヒーは避けます。しょっぱいものも避けたほうがいいので、味噌や醤油の摂りすぎはよくありません。また、肉より野菜中心の食生活が向いています。朝食は軽めにとり、昼食を多めに、夜は軽くすませると良いです。デザートをとることもピッタタイプの人にはおすすめです。

栄養素

ピッタタイプの人は、ミネラル類は特にカルシウム、マグネシウム、亜鉛を摂ることが大切で、銅や鉄は摂りすぎるとピッタの過剰につながります。ビタミンはビタミンD, Eが大切で、A, B, B12, Cは摂りすぎに気をつけます。アミノ酸、ロイヤルゼリーも摂りすぎに気をつけます。

野菜

基本的に野菜は甘味・苦味のあるものはピッタを鎮静させ、辛味のある野菜はピッタを増加させます。生野菜はピッタの熱を鎮静させてくれます。

フルーツ

甘いフルーツ全般は好ましく、酸っぱいものを避けるようにします。例えば同じりんごでも、甘いものはピッタを鎮静させ、酸っぱいものはピッタを増加させます。よく熟して果汁の多いものがいいです。ドライフルーツはピッタの人に向きます。

乳製品

しょっぱいものはピッタを増加させるので、無塩バターや無塩のチーズを選びます。牛乳やヤギのミルク、カッテージチーズなどもピッタを鎮静させます。ヨーグルトはピッタを増加させる代表例です。

甘味料

ピッタの人は基本的に甘味は摂るようにします。ハチミツの摂りすぎと糖蜜を避ければ、その他砂糖などの甘味料はピッタを鎮静させるものが多いです。

ナッツ&種

パンプキンシード、ヒマワリの種、ココナッツなどはピッタを鎮静させますが、その他のナッツや種は殆どがピッタを増加させます。

植物油脂

オイルは種類によって向くものと向かないものがあります。くるみ油、オリーブオイル、ひまわり油、ギー、大豆油などはピッタを鎮静させます。揚げ物はピッタを増加させます。

スパイス

スパイスも、向くものと向かないものがあります。辛いもの、体を熱くするスパイスは全てピッタを増加させるので避けます。コリアンダーやフェンネルなどの、冷やす性質を持つスパイスはピッタに向きます。

飲み物

飲み物は基本的には甘いものを飲むようにし、酸っぱいものは避けるようにします。カフェイン入り飲料、炭酸、コーヒーはピッタを増加させるので避けます。冷たいもの、温かい紅茶やチャイ、豆乳、ライスミルクなどはピッタを鎮静させます。アルコールはビールは飲み過ぎなけれはいいですが、蒸留酒やワインはピッタを上昇させるので注意します。

次はこれを要チェック

ドーシャの体質診断 ヴァータタイプの食事法 カパタイプの食事法 アーユルヴェーダの食事法 食材別ドーシャへの影響